これはペンです

日本語で、「これはペンです」というのを英語で表現すると、This is a pen. と言う場合と、This is the pen. というのがありますね。

This is a pen. の方は、これはペンというものだとか、これは沢山世の中にペンというものがあるが、その中の一つだというニュアンスがあります。

それに対して、This is the pen. と言った場合には、これがそのペンです、これは私が前から気に入って使っているペンだとか、先ほど話題に出ていたそのペンです、のような特定の一本のペンのことを指すという意味あいがありますね。

どちらの場合にしても、これはペンですという場合にはもう一つの隠れた意味が含まれているのです。それは、これはペン以外の何物でもない、というものです。

この私がこれはペンですと主張している裏には、ペン以外の消しゴムや定規などではないという主張も込められています。

つまり、ペンだという肯定と同時にペン以外ではないという否定も一緒に併せ持っているということなのです。

ここで主張が込められていると言われても、そんなことはない、客観的事実としてペンだろうと思われるかもしれませんね。

しかし、ここには大変な思い込みというものがあります。人は自分と同じ知覚を持っているのだから、自分と同じ解釈、判断をするに違いないというものです。

これは私の知覚ではペンのように思えるが、あなたがどう判断するかは分からない、などと言わないし、そんなことをいちいち確認しようとも思ってないわけです。

従って、これはペンだと主張したときに、それはペンではないと主張されたりすると、相手を否定したくなるのです。その心の裏には相手もペンだと主張するに違いないという期待が隠されているからです。

ペン以外の何物でもないと言うはずの相手が、ペン以外のものだと言うのですから、このままでは自分の心が矛盾してしまうため、相手の主張を却下することになります。

これが自立しているようでいて、その実自立できてない人間の本当の心の姿なのです。一般的な常識に照らしてみたら、確かにこれはペンですということには概ね食い違いは生じないでしょう。

しかし、この色が好きだとか、このクルマは嫌いだとかいうような個人的な好みや物事の考え方などの範疇においては、人によって自分と相手の違いを受け入れられない人が増えてきます。

自立できてない、つまり分離を認められてない度合いが大きければ大きいほど、依存が強くなると同時に、自分と相手の分離が曖昧であるために個々人の違いを認められないのです。

みなさんは、自分の心の世界とは違う相手のワールドをどのくらい認めることができますか?そうした明確な分離というものを認められて初めて、分離を手放していくという新たな癒しの道が待っているように思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA