生まれてきた理由

私たちは元気いっぱいに毎日を暮らしている時には、自分が何で生まれてきたんだろうなどとは考えないものです。

万が一、そんな疑問が浮かんできたとしても、答えは出ないのだからそんなことは考えても時間の無駄だとするのです。

しかし、何かにつまづいて困っているときや、どうしていいか分からなくて悩み苦しんでいるような時は、何で生まれてきたんだろうなあと自分の人生を恨めしく思ったりするものです。

人は本能的に、追い詰められて絶望的になっている時ほど、本質的なことに目を向けるようになります。

それを現実逃避だと簡単に片付けることもできますが、疑問を追及することで豊かな人生を取り戻すことができるとしたら、ピンチはチャンスにすることができるということになるのです。

「奇跡のコース」には、自分が何者であって、生まれてきた目的は何なのかということについて、明確に記述されています。ほんの少しの淀みもない、潔いはっきりとした態度で明記してあります。

それは読んでいて、とても気持ちのいいものです。なぜか、心が洗われるような、そして安らいだ心地よさを味わわせてもらえます。

それはきっと、心の奥底に隠し持っている本当の自分の時の記憶と、かすかに繋がろうとするからではないかと思っています。その記憶がどれだけすばらしいものなのか、今の自分には想像もできませんが。

よく、親にもらったこの命、粗末にせずに感謝をもってこの人生をまっとうしなければならない、というような言葉を聞くことがあります。

所詮人生は辛いもの、弱音を吐かずにしっかりと天寿をまっとうするべきなんだということなのだと思います。

「コース」では、本当の自分は唯一の愛の存在であり、それを思い出すためにこの人生という時間を使うのだと言っています。他には一切何の価値もありません。

過酷な人生に立ち向かっていく必要もなければ、歯を食いしばって頑張るようなことも一つもないということです。ただ、自分を思い出すためには、心の訓練をする必要はあります。

その方法を「コース」は教えてくれています。

どんぐりの背比べ

クライアントさんの中には、セラピストはクライアントとしてセッションを受けている自分とは違って、すごく癒しが進んでるすごい人なのではないかと思っている人もいます。

時々、セッション中に私が自分のことをお話すると、え、セラピストでもそんなことがあるんですか?という、少しびっくりしたような反応をされる人がいるので、ああ誤解されてるなあと分かります。

そんな時、自分はクライアントさんと同じですときっぱりお伝えするのですが、あまり信じてもらえてないのかもしれません。

私も時々、自分と人とを比べてしまって、自分のほうがその人よりも劣っているなと思ってしまうこともあります。しかし、後で冷静になったときには、みんな一緒だよということが分かります。

セラピストの自分にとって、クライアントさんは自分の内面の投影であるし、逆にクライアントさんにとっては、セラピストがその人の内面の投影であるわけです。

そうやって、互いに投影し合っているのですから、互いの姿の中に自分を見ているわけですから、そうそう違うわけがありませんね。

癒しが進んで心が平穏で安定しているように見える人も、いつも心が不安や恐れに苛まれて、苦悩の中にいるように見える人も、本質的には分離という幻想の中にいることには違いがありません。

朝起きてから寝るまでの間に食事をして、お風呂にも入るでしょうし、夜は睡眠をとりますね。個別の存在として身体を持って生活していると深層心理で信じているのであれば、ほんの少しの違いがあったとしてもそれは取るに足りないものです。

この世界には、”私”しかいないのです。それ以外はすべて投影の産物です。この自分も含めてすべてはその唯一の”私”の投影でしかありません。

ですから、個々を比べることなど何の意味もないことですね。本当に進化したどんぐりは、背比べもしないのかもしれません。

投影の構造 その2

昨日のつづきです。

もしも、自分の心の中に人を攻撃したいという思いがあると、攻撃的な役柄を演じる人物を外の世界というスクリーン上に作り出します。それを肉体の目を通して見ることになります。

また身体を持った自分自身もスクリーン上の一つの像として見ているのです。例えば、罪悪感を感じたくないという気持ちがあると、一番の安全策である被害者になろうとする脚本を作ります。

被害者は加害者と違って、悪くないし、ただ酷い目に遇わされたと文句を言っていればいいだけだからです。そうすると、それに見合った加害者の役者を自分にあてがうことになります。

そうしたストーリーをこの現実というスクリーン上で展開することによって、あたかも自分が被害者の経験をしたかのように思わすことができるのです。これは罪悪感を感じないで済むことを成功させてくれます。

ここで考えてみて欲しいことがあります。例えばあなたが自分を被害者にし、相手をそのために加害者にするという脚本を書いたとすると、その相手の作る脚本とのすり合わせはどうなるのでしょうか?

この場合、相手はあなたにとっての加害者の役を演じるので、相手の脚本上でもその人自身を加害者にするように設定されている必要がありますね。そんなにうまくすべての人の心が作った脚本同志が互いに完全に一致するなどという偶然があるでしょうか?

ここにこそ、投影の本当の構造を知る鍵が隠されています。つまり、あなたの心の中のエゴが自分自身を投影して、被害者という現実を起こしていると同時に、相手の心の中のエゴがその人自身を投影して、加害者という現実を起こすというのは偶然ではありません。

地球上のすべての人の心が個々に作った現実同志がそんなに上手に、あるいは偶然にも調和がとれるなどということがあるはずがありません。

実は、私たちという個々人の心の中にあるそれぞれのエゴが実際に実在するのではなく、それはたった一つ(唯一)の心のエゴの投影だったということです。

つまり、この世界は自分の心の中のエゴの投影に過ぎないですし、更にその自分の心の中のエゴも他の全ての人のエゴもそれは全部まとめて一つのエゴの投影だということです。

だからこそ、すべての人の投影した結果が互いに辻褄が合うのも当然なのです。 この大元の一つのエゴが自分は分離して細切れになったという幻想を抱いているに過ぎません。

幻想というのは、実在ではない愛以外の想念のことを言います。こういうことを何となくぼんやりと理解していくと、この世界で起こるいやな出来事などに心を傷つけられることがなくなります。

そしてすべてを穏やかな目で見るようになっていくことで、次第に自分の心から苦悩のもととなる分離という幻想が消えて行くということです。それは結局、大元の一つのエゴの分離という幻想が消滅して、すべては一つという愛に戻っていくことを意味します。

投影の構造

自分の周りには沢山の人がいます。生まれた時から今日までに一体どのくらいの人達に会って来たか、もし数えることができたら面白いかもしれませんね。

ものすごく交友関係の広い人もいるし、私のように比較的人とのお付き合いの少ない人もいて様々ですね。私は今の仕事をするようになって、それ以前までの会社員の時の生活では考えられないくらいに多くの人と密に接するようになりました。

といっても勿論、プライベートなお付き合いではないのですが、それでもセッションを通してクライアントさんの心の深い部分を共に見させていただくという経験をすることができるので、沢山の人の人生を自分が生きたのと同じような感覚があります。

人は自分の鏡とよく言いますが、これは「コース」的に言えば投影ということになります。自分の心の中にある、特に抑圧された部分をこの世界と言う3次元の空間をスクリーンとして映写して見ているのです。

ですから、自分の心の中にないものは私たちは見ることができません。あるものだけを見せ付けられているのです。それは、映画館で上映されるスクリーン上に展開される映像のすべてが、客席の後ろにある映写機からの投影であって、前もって撮影されたものを見せ付けられているのと同じです。

フィルムに撮影されてないものを見ることはできません。したがって、地球のどこかで繰り広げられている戦争のような残酷な状況にしても、単に映写されている像というわけです。しかも、それは自分の心の中に予め撮影されてあるフィルムの投影であるということです。

そんな残酷なものを自分が持っているのかと疑いたくなるのも分かりますが、でも例外はありません。フィルムの中のもの以外見ることも聴くこともできないのですから。

だからといって、自分が極悪非道な悪党だということではありません。自分の心が戦争を引き起こしているからと言って、自分を責める必要もありません。なぜなら、スクリーン上に展開されているものは、監督や俳優や脚本によって作られた映画と同じだからです。

残酷なシーンの脚本を書いたからと言って、そのシーンを撮影したからといって、その役を演じたからといって、俳優さんはじめスタッフの人達が罪悪感を持つことはないですね。

身近なことに話を戻すと、日々自分が話しをする相手や一緒に仕事をする仲間など、その誰もが自分の心の中のフィルムの登場人物であるということです。

そして、私たちは決して無作為な乱雑なその場限りの映像を投射して見させられているわけではありません。何度も言うように、映画と同じように作られたものを見ているのです。ただし、リハーサルなどはないはずですが、その代わりに想念というものが使われます。

つづく

加害者

人生においては、自分では思いもよらずに加害者の立場になってしまうことがあります。例えば、慎重にクルマの運転をしていたとしても、飛び出してきた人をひいてしまうといった事故に巻き込まれることだってあるかもしれませんね。

人からお借りしていたものを不注意で壊してしまうとか、何の気なしに言った言葉で相手をひどく傷つけてしまったりなど、いくらでも加害者になることはありますね。

加害者になってしまったと認識すると、大抵は罪悪感が発生します。そしてそのことで人は自分を責めて苦しむことになります。

ですから、自ら進んで加害者になりたいと思うことは一般的にはあり得ません。しかし、上記の例のように自分には全く悪意がなくても加害者になってしまうことがあるわけです。

意図せずに相手を傷つけたり、何らかの損益を与えるような事態となって、結果として加害者になってしまったと思う場合の方が、そうでない場合に比べて罪悪感を強く感じるかもしれません。

いつまでも、そうした罪悪感を思い出しては、自己嫌悪に苛まれるのはとても辛いものです。私の経験では、一旦忘れたと思っていたことでも、その時のエピソードとしっかりと向き合ってみると、その罪悪感はその時のまま減らずに残っているものです。

思い出すたびにあまりにも辛い思いをすると、そのことを忘れてしまって、そんな事実はなかったことにしようと思うようになるかもしれません。

しかし、その方法で解決することは絶対にありません。逆にそのことから逃げずに、自分を加害者だとしてしまった、自分の解釈に目を向けることです。

そしてその解釈は絶対的なものではないということに気付くことです。私たちは、無意識的にかなり独りよがりな解釈をするものです。

エゴは必要以上に自分を悪者に仕立て上げようといつも網を張って待っています。それに引っかかると、解釈の仕方にエゴのバイアスが加味されてしまいます。

そして私たちが罪悪感を持ってしまうことで、エゴは自分の立場が安泰でいられるようになるのです。自分でエゴの作戦にはのらないと決意し、相手に赦してもらって解決しようとはしないことです。

自分の心の愛の部分である聖霊に、「自分にはこんな罪悪感は必要ないので、受け取って下さい!」のように頼んで、それを引き受けてもらうことです。

聖霊は罪悪感は実在しないものとして、処理してくれるはずです。

知識

知識というと、一般的には本やその他のものから学んで得た情報であったり、経験から体得して身につけたものなどを指しますね。つまり、白紙の状態から次第に増やしていくものです。

ですから当然生まれたばかりの赤ちゃんよりも、大人の方がより多くの知識を持っているということになります。

知識の豊富な人は物知りと言われたり、博識があるなどいい意味で表現されることが多いですね。

これに対して、「奇跡のコース」では知識とは最初から備わっているもの、あるいはそれ自身のことを指すものとして説明されています。

つまり私たちが知識と言っているものは、知覚であるとしているのです。知覚とは身体の五感を使って得るもの、あるいはそれを元にして認識したり判断したりすることも含まれます。

本やインターネットから得る情報も、結局自分の外側にあるものを知覚することでそれを自分のものとするわけですから、知覚だとしています。

知覚というのはターゲットが必要になります。いわゆる主体と客体があって、主体が客体を知覚するということで、その情報を取り込み、解釈、判断して蓄えられていきます。

そう考えると私たちの暮らしは知覚が全てであると言ってもいいですね。では「コース」が言う知識とは一体どんなものなのでしょうか?誰もが生まれながらに持っている知識の中身は何でしょうか?

「コース」ではそれこそが実在だと言っています。つまり、知覚は存在を作り出す、つまり知覚イコール存在を意味するのですが、知識とは実在そのものであるということです。

ですから、知識は認識するものではなく、判断や解釈されるものでもありません。実在そのものが自らそれを知っている状態を指すのです。

そう言われてもピンとこないですね。主体も客体もない世界、知覚のない世界のことですから、知覚しか分からない我々には理解できないのも無理のないことです。

ただ、「コース」の教えに従って、心を訓練していくことでいずれは知覚が知識へと取って代わられることになるとのことです。それこそが本当の幸せへの道なのです。

主体も客体もなく、すべてが一つである世界こそ実在であり、知識そのものであるということです。

痛み その2

昨日は主に身体の痛みについてのお話をしました。今日は、心理的な痛みや苦悩について書こうと思います。

この世界の一般的な常識、あるいは認識としては、子供の時よりも大人になってからの方が何かと大変だし、いろいろな心労があるとされているように思います。

でも、私個人としての自覚でも、そしてセッションに来られるクライアントさんのお話を聞いていても、子供の時の方が辛いことがいっぱいあるように思います。

それはやはり、子供はこの世界でどうやって生きていけばいいのか分からないため、とても不安を持って生活しているからですね。親に依存しなければ生きては行けない身の上であるため、大人に比べれば自由度も大幅に限られています。

言ってみればとても心細い危険な状態で生活してると言っていいと思います。その根底にあるのは、自分の力で自分をしっかり守ることができないという不安や恐れだと思います。

そしてそれは大人が苦悩するときと、実は何も変わらないのです。人に裏切られたり、人と比べて自分を卑下してみたり、大切な人を奪われたり、このような場合の精神的な苦悩というのは、自分が危険に晒されていると感じ、それを自分の力ではどうすることもできないと思うときに発生します。

自分で自分を守ろうとする場合に発生する感情が恐れや怒りです。そしてにっちもさっちもいかないという時には絶望が起こってきます。

自分の心の中に葛藤があって、やりたいこととやらねばならないことが違っている場合など、それを継続していくとやはり危険な状態と判断され、うつ状態などになってしまいます。

身体の痛みの原因がすべて心の中の苦悩からくるのと同じように、心の痛み、苦悩の原因は分離という想念からくるものだと「奇跡のコース」では教えています。

大いなる全体と一つものであった自分が分離して固有の存在になるとすることで、ほとんどすべてを失ったことになります。その欠乏感や後悔からくる罪悪感が、すべての心の痛みや苦悩の元であるということです。

したがって、個体として生きている我々は例外なく心の苦悩をかかえて生活しているということになります。本人がそれをどのくらい認識できているかどうかは別として。

そして、「コース」の教えはどうしたらその根本的な苦悩をなくしていくことができるかということを丁寧に指導してくれるものなのです。

痛み

男性は女性に比べてかなり痛みに弱いという話をよく聞きます。女性が赤ちゃんを出産する時の苦痛のレベルは、病気の痛みに例えると腎臓結石と同程度の最高レベルの痛みらしく、男性では耐えられずに失神してしまうくらいだということも聞いたことがあります。

10年くらい前に病気で手術入院したときに、担当になった看護士さんから入院早々に、痛がりですか?と聞かれて、ああこれはしっかり言っておいたほうがいいなと思い、かなり痛がりですと答えたことがありました。

そのおかげで、術後に通常ではあり得ないのですが、2~3日はずっと背中から麻酔薬を点滴し続けてもらうことができ、かなり楽をすることができたのです。

一度、看護士さんの不注意から麻酔が切れてしまったときがあったのですが、その時には急に激しい痛みに襲われて、びっくりして大慌てで処置してもらったこともありました。

自分は昔から時々お腹が痛くなるときがあるのですが、そんな時、この痛みというのは一体何なのだろうかと考えていました。そして痛みを取る方法はないものかと、いろいろ試してみたりしてました。

痛いと思うから痛いのであって、痛くないとすれば痛くないのではないかと思ってみたり、身体に意識を向けないようにしてみたり、本当は痛みなど実在しないのではないかとやってみたりしたものです。

でもいまだに痛みを完全に克服するうまいやり方を見い出してはいません。ただ、「コース」を学んでいくなかで、痛みは結果であって原因は自分の心の中にこそあるということの確信を得ることはできました。

結果としての痛みそのものには何の意味もありませんが、その痛みを怖れてしまうことによって、結局その痛みに意味を与えてしまっているのです。

そしてよく見つめてみると、恐れや不安を伴わない痛みというものはないということが分かります。そしてそのことで本来の痛みを何倍にも感じるようになってしまっているのです。

ですから、その痛みに対する恐れや不安をできるだけ手放すことができると、痛みの感覚はかなり和らげることができるのです。

ルール その2

昨日はルールを守るということは、一般的にいって、自分にとって唯一価値のある幸せになるということには直接関係しないということをお話ししました。

でも勿論社会生活を円滑に、そして快適に過ごすためにもルールを守るということも大切なことではあります。

重要なことは、まず自分が今まで生きてきた中でどんなルールをどれだけ持っていて、それを守ることをどのくらい重要視しているのかということを客観的に見つめてみることです。

そして、その守る重要度の高いと思われるルールを抜き出してみて、そのルールを守ることが自分の幸せとどう関わっているのかを静かに見つめてみて下さい。

何度も言いますが、幸せとは、永続的な心の平安、そして継続的に満たされていると感じる心の状態のことです。

そのことに照らし合わせてみて、守ることが重要だと思っているルール一つひとつを精査することです。

そして、幸せとそのルールを守ることの関連性が乏しい、あるいはないと分かったなら、そのルール自体を手放すか、あるいはそのルールを守る重要度を下げてあげることです。

あともう一つ大切なことは、その時にそのルールを守るために、自分はどんな自己犠牲を払っているのかという点についても、相当にしっかりとチェックする必要があります。

私の経験では、幸せになることと無関係だと思われるルールを守ろうと頑張っているときには、大抵が大きな自己犠牲を払っているということです。

そして概ねその自己犠牲については何となくうやむやにしていたりして、自分の意識には上がらないようにしている場合が多いのです。

これこそがエゴの作戦なのです。これを続けている限り、決して幸せな心の状態を手に入れることはできないのです。

自分はルールに縛られ過ぎてるかもなと感じるのでしたら、何はさておき、できるだけ早くこのルールの見直しの作業を行って下さい。

そして、幸せと直結するような新しいルールを作っていくことです。これは、自分がこのルールに縛られているとは感じないという特徴がありますし、当然のことながら、何の自己犠牲も発生するはずもありません。

ルール

この世界で生活していく上で、守らねばならないルールは沢山あります。生まれてから数年間は家庭のルールがあり、団体生活をするようになると、幼稚園や学校でのルールがあります。

それと同時にこの国の文化の中で生きて行くために必要となるルールもあります。社会に出れば、更に職場のルールや新しい人間関係におけるルールも出てきます。

高校野球の球児たちは坊主頭でなければならないというのもルールですし、赤信号は止まれというのもルールですね。

全く同じ年齢の二人が隣同士で暮らしているとしても、その二人が意識しているルールにも違いがあるし、また守らなければならないと思っている度合いにも大きな違いがあるはずです。

ルールに関して、人と自分が少し違う意識を持っているかもしれないと感じたことは誰にでもあるのではないでしょうか。

ルールを守ることを比較的優先する生き方と、そうでもない生き方とに大雑把に分けるとすると、自分はどちらのグループに属すると思いますか?

例えば、誰もいない深夜の見通しのいい交差点で、歩いていて赤信号にぶつかった時に、左右を見て渡るのか、じっと青になるのを待つのか、どちらを選ぶ傾向にあるでしょうか?

社会的には、決められたルールはきちんと守るという人のほうが、ルーズな人よりもよりいい評価を得ることができますね。

しかし、あまりにも生真面目にルールを守ることを重要視する人というのも、逆に敬遠されてしまうこともあるかもしれません。

ルールは効率的に物事を進める上で役に立つものではありますが、だからといって、それを守ると幸せになれるかというと、そんなことはありませんね。

ですから、ルールを守ることを重んじるのは、幸せを求めているというよりは、自己防衛のためにルールベースの生き方をしているということに気付く必要があると思います。

ルールは必要があって作られたのですが、唯一価値あることである、自分の幸せということと照らして考えてみると、ルールを守らなければならないということに大きな意味を見い出すことができなくなります。

ルールを無視した破天荒な行動を促しているわけでは決してないのですが、ルールはルール、それを死守するために自己犠牲を払うようでは本末転倒になってしまいます。

あくまでも幸せになるためにどう生きるかを見極めることがとても大切です。自分がルールを守ろうとする時、なんだかあまりにもそのルールに縛られているなと感じたら、幸せになろうとする方を優先するように考え直してみることです。

私も世間一般のルールはそこそこ守って生きていますが、ルールが大切と思ったことは一度もありません。最近私の中にある、唯一価値あるルールは、できるだけ自分では判断しないということです。

自分の心の中の愛の部分である聖霊に委ねるということをルール化して、それを習慣にしようと思っています。各人が、自分なりのルールを作って、それを実践することで真の幸せを手に入れられるようになっていって欲しいと思います。