直接経験に注意を向けてみると…

直接経験していることだけに注意を向けて、それを詳細に検証していくうちに、やっぱり客観性というのが概念だったと分かります。

どういうことかと言うと、例えば目の前にあるリンゴを見ているというのを検証してみるのです。

そうすると目の前にリンゴがあるという経験はしていないということに気づくことになるかもしれません。

というのも、見るということ、つまり視覚には、リンゴの実体を見るという能力がないということに気づきます。

視覚というのは、あくまでもリンゴの色とか形とか大きさとか、そう言ったものを知覚しているだけだからです。

それなら、リンゴの実体を知覚できるような感覚器官をそもそも持っているかということを見て見ると、そんなものがないと気づきます。

触覚についても調べてみると、リンゴに触れたとしてその感触はさまざまな感覚を与えてくれますが、それだけです。

リンゴの実体そのものについては決して知覚できません。こんな簡単なことなのに、私たちはいつの頃からかリンゴには実体があると信じるようになったのですね。