見捨てられる恐怖 その5

見捨てられる恐怖の強い人のバリエーションとして、他人を人とは思わないようにするというものがあります。

こうして言葉で書くとどうも理解しにくいかもしれませんが、要するに生身の人であって人でないというような勝手な作りこみをしている場合があるのです。

人でなければ何なのかと言っても、これといった言葉でうまく表現するのは難しいですが、例えば人の形をした張りぼてとか、マネキン人形とか、そういった類のものをイメージしたりしているということです。

どうしてそうなるのかというと、相手が生身の人間であるということを認めてしまうと、周りの人たちに自分がいつなんどき見捨てられてしまうかということをずっと気にしながら生活していかなければならないからです。

それは本当に骨の折れる、気苦労の絶えない毎日になってしまいます。ところが、この人であって人でないという作りこみはある意味見捨てられる恐れから開放されるのです。

そうした自己防衛の仕方を合理化と呼んだりもします。客観的にみたらこんな馬鹿馬鹿しいことはないのですが、自分の中では理屈は合っているのです。

そうしておいて何も疑問を感じずに生活していくのです。何かの拍子に気づきそうになったとしても、それはすぐに却下してしまいまた周りは人形だという作りこみに戻ることができます。

もしもそのことを誰かに指摘されたとしても、簡単にはそれを認めようとはしないはずです。本人がそのことから逃げずに、じっくり向き合うことができれば合理化に気づくことができます。

気づくことで癒しは進むのですが、気持ちとしては見捨てられ感が表立ってくることによって、本人はかえって辛くなってしまう場合もあるかもしれません。

それでも、その恐怖感から逃げずに少しずつでも向き合って繰り返し体験することで、見捨てられる事はないという自信が育っていくのです。

見捨てられる恐怖 その4

見捨てられる恐怖を強く持っていると、それがあまりにも恐ろしいために、どんな手段を使ってもそれを感じないようにしようとしてしまいます。

それがひどい自己犠牲の蓄積につながることは何度もこのブログで説明させていただいている通りです。

そういった毎日を送ってしまうと、ふと気がついたときに自分は一体何のためにこうして生きているんだろうかと思うことになるかもしれません。

なぜなら、その恐怖を避けるためにあらゆる我慢や努力を繰り返してしまうからです。そうすると人の心は、いくら隠したところで必ず本当の自分が文句を言ってくるのです。

本心をしっかりと抑圧して全く気づかないようにしていられる間はいいのですが、ちょっとしたきっかけで心の奥深くに隠していた本心が顔を出すと、大変なことになってしまいます。

気持ちがどーんと沈んで立ち上がれなくなってしまったり、あまりの虚しい感覚にどうしようもなくなってしまうこともあります。

長い間作り上げたニセモノの自分を生きてきてしまったために、オリジナルの自分が顔を出した途端にどうしていいか分からなくなってしまうのです。

見捨てられてしまったら大変なことになる、生きてはいられないかもしれないという恐怖を持っているのは幼かったときのあの自分なのです。

ですから、現在の大人の自分は仮に人に嫌われてしまったとしても、実際どうなるわけでもないということを知っているのです。

そのことを恐怖におののく幼い自分の意識に教えてあげることです。そして、今まで抑圧してきてしまった幼い本心に対して、気持ちや感情や思いといったものをできるだけ聞いて受け止めてあげることです。

それを繰り返し続けていくことで、恐れは徐々に減っていくものです。そうすると、恐れと向き合いたくないばっかりに目をそむけていた自分の本当の気持ちに正直に生きていくようになります。

それはきっととても清清しい気持ちなはずです。

不確かな記憶

日々のセッションでは、クライアントさんの心の奥に抑圧された幼いころの様々な感情や思い違いによる苦悩などに気づいていただくために催眠療法などを試みます。

その場合、クライアントさんによって幼い自分のその時の記憶を明確に覚えていることもあれば、あやふやではっきりしないような事もあります。

また、思い出すことができなくて、ただ自分の中にあるイメージのような類のものだけしか出てこないということもあります。

昔に見たことがある写真のワンシーンが思い出されてみたり、自分では辻褄が合わないような思い出し方をすることもかなりあるのです。

例えば、思い出しながら、この年齢の自分はこの家にはまだ引っ越してきてないはずなのだけどとか、自分と兄弟などの年齢の差が現実とは合わないということもあります。

生まれてすぐの赤ちゃんのときの記憶が出てきたとしても、もしかするといつか親などから聞いたことのある内容が映像化されて記憶としてしまわれただけのものかもしれません。

実は人間の記憶というのは私達が通常考えているよりもかなりいい加減なものだということです。それなら、思い出したことを元にしてセッションをする意味がないのではないかと思われるかもしれません。

しかし、記憶の正確さというものはセラピーにおいてはあまり重要なことではないのです。言葉を変えると、実際に起きた事かどうかということには大して意味はないのです。

もしも全く事実としては起きてなかったことであったとしても、本人の心の中に記憶として印象深くそのことが残っていれば、それは癒しの対象になるということです。

ですから、セラピーはクライアントさんの記憶を頼りに進めていくようでいて、実はそれが事実と符合するかどうかはどうでもいいのです。

だからこそ、不確かな記憶を使っても問題なく癒しを行っていくことができるのです。ご本人の妄想であっても、単なるイメージであってもどんなものでもそれが本人の心から発生したものであれば、正しい記憶と同じように癒しのネタとして使うことができるのです。

ですので、今後セッションを受けてみようかと思われている方で、自分の記憶に自信がなくてどうしようかと思っていらっしゃる場合は、何も気にせずにセッションにいらして下さいね。

沢山の本音

セッションでクライアントさんとお話ししていて、よく聞く言葉が「自分の本音が分からなくなってしまっている」というものです。

例えば、自分は○○さんのことを大好きなはずなのに、急に嫌いな気持ちが出てきてしまったりして、このまま結婚してしまっていいものかどうか悩んでいるというような場合があります。

また、ある人に相談してなるほどと納得できたはずなのに、別の人から真逆のことを指摘されたら今度はそれが正しいような気持ちになってしまったというようなこともありますね。

そんな時、自分の本当の本心が知りたいと思ってしまうものです。そういった場合、私がいつも思うのは、一つの心の中に本心、本音は沢山あるということです。

そしてその複数の本音は互いに正反対の主張をし合っている場合だって充分あるのです。というよりも、人の心とは右に行きたいと思えばどこかで左へ行きたいという反対の意見が必ずあると思った方がいいくらいなのです。

本音を一つに絞ること自体が無理なことだと知ることはとても大切なことです。同時にいくつかの異なる本心に気づいている場合もありますし、ある事象が起きた事で隠れていた本音に気がついてしまうということもあります。

実は自覚している気持ちとは真反対の本音を隠し持っているということが沢山あります。それは、人は自分に都合の悪い本音を隠すという習性があるからです。

見たくない、知りたくない、いやな気持ちや本心といったものを隠しておいて、それだけでは飽き足らずにそれとは反対のニセモノの気持ちを作ってそれを信じてしまうのです。

そして、それを自分の本当の気持ち、本音だとして生活することになるのです。何事もなければそれが作り上げられた本音だと気づくことはありません。

しかし、何かきっかけがあると隠した本音が表面に上がってきてそれを自覚した瞬間にびっくりするということになるのです。

少なくとも自覚のできる範囲でも二つ以上の気持ちがあるのでしたら、そのすべてが本音なんだと思ってその一つひとつを解釈せずにじっくり味わってみることです。

偏った見方をせずに公平に感じてみることです。そうすると、一つに絞られるというよりも、一つをしっかりとした気持ちで選択できるようになります。

そしてまた、気持ちが変わってしまうことをそんなにいけないことだと思う必要もないと理解することも大切なことだと思います。

手放す事の意味

セッションや講座で、この手放すという言葉をよく使います。ぎゅっと握り締めている手を緩めて、手を放すという動作を意味しますが、精神的な意味で使えば握り締めている執着を取るということですね。

私達は何かに執着して、それにすがりついていると一時の安心を得ることができるのですが、裏を返すともしそれにすがりつけなくなったら大変なことになると分かっているのです。

だからこその執着心なわけです。従ってそれは恐れの感情がベースになっているということが分かります。

愛着という言葉がありますが、それはこの執着心をうまく修飾してオブラートに包んだ表現に変えているだけで、言ってみれば程度の軽い執着であるとも表現できます。

ではなぜ癒しにおいて、この手放すということがとても重要なことになるのかというと、それは執着し続けようとすることで大変な自己犠牲を払ってしまうからです。

あの人に絶対に捨てられたくないというしがみつきが、相手のいいなりになったりお金を貢いだりするようなことになったりするわけです。

従って執着を手放せばおのずとそうした犠牲を背負わなくて済むようになるのです。しかし、元々どうしてもそれが必要と思っているものを手放すのは至難の技ですね。

つまり、手放すためには執着する原因を突き止める必要があるのです。もしも、その原因を知ることなく無理やり手放したとしても、それはまた次の執着のターゲットを探すことになってしまいます。

それでは何も解決したことにはなりませんね。 執着の根本原因を見出して、それを認めて味わって開放することがどうしても必要なのです。手放すとはそういうことです。

見捨てられる恐怖 その3

人によっては、この見捨てられる恐怖というものについてお話しをしても、自分には関係ない、それがどういったものかも分からないという場合もあります。

でもそれを額面どおりに信用することはあまりないかもしれません。というのは、この見捨てられ感というのは、誰にでも多かれ少なかれあるものだからです。

逆に、自分にはそういった自覚が全くないという場合の方が怪しい感じを受け取ってしまいます。そういう場合は、概ね違う感覚として感じていることが多いです。

例えばそれは平たく言えば、何だか嫌われているかもしれないというもやっとした違和感のようなものかもしれません。

誰かと一緒にいて、そこに何らかの人との係わりというものがあって、そこで本人にとっては得体の知れない、またどこからやってくるのかも分からない何とも言えないいやな感覚として自覚されるものです。

相手はこんな自分をどんな風に感じたんだろうかということを心配してみたり、ああきっと自分は好かれてはいないだろうなといったような漠然とした嫌われた感なのです。

つまり、相手に嫌われたかもしれない、嫌われたらどうしようといったようなひどく否定的で不安な思いなのです。

これこそがその本人にとっての見捨てられ感だと思われます。嫌われたらどうしよう?という問いのような思いの後を本人が自覚しないできただけなのです。

つまり、嫌われたらどうしよう?→ 見放されてしまうかもしれない、見捨てられてしまうかもしれないという思いに繋がるのです。

本人としては、その最後の部分を感じたくないために、嫌われたらどうしようという中途半端なところで終わりしてしまっているのです。

そのために、見捨てられる恐怖についての実感がないということになっていたというわけです。ご自身の心の中にそういった感覚に該当するようなものがどの程度あるのか、検証してみて下さい。

そして、そういった感覚が大きいと感じることがあれば、そこを重点的に癒していくことで人生が大きく変化することになるはずです。

見捨てられる恐怖 その2

一ヶ月くらい前に、このブログで見捨てられる恐怖について書きました。ひとりの人間が出会う最大の苦悩は、見捨てられていると感じることだというお話しをしました。

決して見捨てられたくない、もし見捨てられたら死んでしまうと固く思い込んでいるため、それこそ命がけで何だってしようとするのです。

それはさながら、重度の薬物中毒患者が薬物を手に入れるためには、どんな犯罪にも手を染めかねないのと同じなのです。

自分の身近な体験では、お腹が痛くてトイレに駆け込みたくて、冷や汗を垂らしながら外でトイレを探しているときには、万が一知り合いの人に会ったとしても、とても愛想よく会釈などしている余裕はありません。

切羽詰ったら普段の理性などふっとんでいってしまいますね。腹痛程度でもそうなってしまうことが容易に想像できます。

それが見捨てられるかもしれないという生命の危機に直面するなら、理性的な判断など何の役にも立たなくなってしまうことが分かるはずです。

そうやって、何とか見捨てられないようにと、あり得ないくらいの自己犠牲を払ってしまうのです。その行為は大抵は軽蔑されたり、常軌を逸していると思われてしまったりもするのです。

例えば、相手の期待に応えられないとその人から見捨てられてしまうかもしれないと思い込んでいる場合には、実際に見捨てられるかどうかは別として、命がけで相手の期待に応えるように努力します。

そして、残念ながら期待に応えられなかったとすると、自分を最大限責めまくってしまうのです。そうやって、見捨てられるかもしれない恐怖を感じないようにするのです。

見捨てられる恐怖は計り知れないくらいに巨大な恐れです。それは簡単には克服できるような代物ではありません。もしかすると、一生その恐怖から逃げ続けなければならないかもしれません。

それでも、少しずつ、ほんの少しずつでも何度も繰り返しそうした恐れを感じつつ、心の筋トレを継続していくことで、必ずや乗り越えていくことができると思っています。

ハンドルネーム

ネット上でブログや掲示板に書き込みをしたり、ミクシーのようなネット上のコミュニティでは大抵本名の代わりにハンドルネームのような仮の名前を使いますね。

ある意味ネットワークの世界では仮想的な社会を形成しているので、本名を使う必要がないということだと思いますし、自分の素性を明かさずにいたいという人もいるかもしれません。

元々、自分で自分の本名をつけることはできないわけで、ものごころがついて気がついたときには自分には名前がついていたというのが現実です。

ですから、もしかしたら自分を自由に名づけてそれで生活したいという願いもあったりするのかもしれません。有名人は芸名を持っていたりするので、一般人もそうしたことの真似事のような感じなのかもしれません。

確かに、若くてかっこいいジャニーズ系のタレントが、仮にゴンザエ門という本名で売り出しても違和感がありすぎですね。名前も適材適所ということがあるのでしょう。

現実の世界でも、私達は時としてあだ名とかニックネームを使ったりするわけですので、そうしたものと同類とみなせばハンドルネームがあるのは納得できます。

ただ、仮想の世界とはいえ、そこで人との係わりを持っているのは生身の人間なわけですから、やたらとハンドルネームを変えるのは問題があるかもしれないですね。

ミクシーではシステムそのものが、本名ではなくニックネームが使われるようになっていますね。私の場合も、「郷に入れば郷に従え」から、本名とは別のニックネームを使っています。

ただこれも面倒だなと思うことはあります。それは、互いにニックネームだけで係わりを持っていると、実際にお会いしたりするときに、本名が使えません。

そうすると、相手が考えた妙なニックネームを使って話しをしなければならない場合があるからです。本名であれば、それほど奇抜な言いづらい名前であることは稀ですから。

ただし、本名のほうが発音するのが難しいような場合もないわけではないでしょうから、その場合には言いやすいニックネームの方がいいのかもしれないですね。

名は体を現すという言葉もあるくらいですから、本名から離れて、自分が考案したニックネームを名乗って仮想の世界で生活するのは、ある意味普段とは違った自分を感じることができるのかもしれないですね。

略語

その時代その時期に、ある種自然発生的に略語が生まれて、知らぬ間に市民権を得てしまうということがありますね。例えば、携帯電話のことは、ケータイと略してカタカナで書く習慣が私自身ついています。

最近空気清浄機を購入したら、アレル物質という表記があり、何だと思ったらダニのふんや死骸などのつまりアレルギー反応を起こさせるもののことだと分かりました。

あるクライアントさんからご予約のキャンセルのメールが届いたのですが、読んでみると「すみません、リスケさせてください。」と書いてありました。

なんだろうと考えて見たのですが、分からなくてネットでその言葉を検索してみたら、どうもリスケジューリングのことらしいと分かりました。

こうなると、略語というよりも俗語(スラング)のような感じにも思えますね。このような略語に対して、自分の自覚として実はとても理不尽な感覚を持っています。

それは、自分が知らない略語を使われるとどういうわけか若干ムカッとくるのですが、その一方で自分が率先して使う場合には何の抵抗感もないのです。

これぞ究極の我がままだなと自分で思って苦笑いするのですが、なぜそんな内面の反応をしてしまうのか少し考えてみたら、その理由が分かりました。

その根本的な問題は見捨てられ不安から来ているらしいのです。つまり、自分の知らない略語を他人が使っているのを聞くと、どうも自分だけ取り残されたような感覚がするようなのです。

知っている人たちだけで楽しくその言葉を使いまわしていて、自分だけつまはじきにでもあっているような、そんな感覚なのだと分かったのです。

その本心を隠すために、何となく生意気な感じがするとか、妙に聞いていてムカムカするといった反応に変換していたのだと思います。

だからこそ、自分が使う場合には何とも感じない、むしろ略することが当然のように思えてしまうのでしょうね。勝手なものです。

自分の反応が何か妙だなと思ったときには、しばらく内奥を見つめていると意外なことに気づくことができるものですね。

従順さと頑固さ

他人に言われたことにすぐに流されて、疑いもせずに従ってしまうという傾向の強い人がいます。そうかと思うと、その反対に誰に何を言われても頑として自分の考えを曲げない頑固極まりない人もいます。

双方の特徴を足して2で割ったくらいの性格がちょうどいいのかもしれませんね。しかし、実は一人の心の中で、そのどちらの極端な傾向をも併せ持っている人もいます。

というよりも、すごく従順な人というのは実はその裏で非常に頑固な一面を持っているということがおうおうにして言えるのです。

なぜそんなことがあり得るのかということを説明します。元々生まれながらに素直で従順な傾向を強く持っている人は、親や周りの大人たちの言うことをそのまま受け入れてしまいます。

疑問に思うことなく何でもそうなんだと疑わずに受け止めてしまうことで、時としてひどく傷ついてしまうことがあるのです。

なぜなら、自分にとって都合の悪い情報かどうかということを検閲することもないままに、その情報をあるがままに心のなかに入れてしまうのです。

したがって、情報を検閲して場合によっては弾き飛ばすことのできる人に比べて、傷を負いやすくなってしまうということですね。

そうして、手痛い経験をしてしまうと、それに懲りてその経験に関連した情報が来たときには、今度は自分を守るために頑なに拒絶するようになるということです。

ただ、自分を守る必要がないような情報に関しては、生まれながらのやり方のまま、批判したりせずに受け入れるという生き方をし続けるのです。

そうやって、ある面ではとても従順でありながらも、別の面では非常に頑固な反応をするという二通りの面を同時に合わせ持った人になるということです。

表面的には素直で従順な人であったとしても、ある特定の領域に関してはとてつもなく頑固であると言う場合が非常に多いのはそのためです。

そしてそういった人は自分が頑固だという自覚はかなり薄いものです。あなたの場合はどうでしょうか?自分を従順なほうだと思っている人は、一度頑固な面があるかどうかじっくり見つめてみることをお勧めします。

そうすると、自分はどんなところが急所なのかが分かる場合があります。人は、自分の弱点に関しては、頑固さを持っているものであるからです。