転んでもただでは起きない

「転んでもただでは起きない」この言葉は、人のしたたかさを軽い皮肉と羨望を込めて揶揄するときに使う言葉ですね。

少しニュアンスは違ってしまうかもしれませんが、心を癒していくことに対してもこの言葉はとてもよく当てはまると思います。

何か自分の身によくない事が起きたとしても、それをただ悲観するのではなく、そこには何らかの学びがあるとして積極的に受け止めて行く生き方ともいえるからです。

これはいつもお伝えしていることなのですが、いやな出来事に遭遇したり、困った事態に巻き込まれたりするときは絶好の気付きのチャンスだと認識することです。

もしもそこで何も気付くことができなかったとしてもそれはそれで問題ありません。ただそうした態度でいつも生活するということがとても大切なのです。

私は10年前に癌を患ったことをきっかけに、20年以上に渡るサラリーマンの生活をやめて今のセラピストの仕事をするようになったのです。

癌になることは転ぶ程度の可愛らしいものではありませんでしたが、そのときに自分のやりたいように生きてみようという決意ができたのですから、大きな気付きをもらえたと言えると思います。

多くのクライアントさんがそれこそ多種多様な悩みや問題を抱えて、セッションにいらっしゃるのですが、根底にあるセラピーの考えはすべてこれなのです。

つまり、勇気を持ってセラピーにいらしたということは、当面の問題がすぐにどうこうなるということよりも、人生レベルでとても大きな変革のチャンスが到来していると見ることができるのです。

ピンチはチャンス、失敗は成功のもと。こうした言葉は概ね似たような意味が込められていますね。今回、帯状疱疹になったことも、まだまだ根深く残っている自分の心の闇の部分を少し見つめることができたかもしれないと思っています。

頑張る理由

世の中には、頑張らなければならないという信念を持っている人が意外に沢山います。頑張ったと認められた人は誰からも賞賛されますね。

そうやって、頑張るということがとても大切なことでもあるかのように思われてしまっています。しかし、頑張ると一口で言っても実にさまざまな頑張りというものがあるのです。

自分が望まないことではあるけれども、それを頑張ってやり通すことに価値があるのだという場合。あるいは、やりたくて仕方のないことなので自然と頑張ってしまう。

また、頑張ってるつもりは全くないのだけれど、人から見ると頑張っているように見えてしまうという場合など。本当に千差万別の頑張りがあるのです。

そうした中で、自分が頑張っている自覚のある場合、つまり頑張るべきだから頑張っているんだというような場合について見てみたいと思います。

なぜその人は頑張るべきだと思っているのでしょうか?頑張るとどんなメリットがあるのかということについて考えてみれば答えはおのずと出るはずです。

それは大抵、頑張ることで人からも自分自身でも認められる、それだけ評価されるということがあるのです。頑張った末にそれなりの結果を出すという期待が込められてもいます。

こうしたことの究極の目的とは、自分の存在意義を見出すということなのです。自分は役に立っている、自分は人から認められて安心できるという大きなメリットがあるのです。

そうした心の裏には、自分には価値がない、自分は駄目な存在なんだという自己否定が隠されています。それを払拭するためにも頑張らねばならないのです。

ですが、こうしたメリットは一過性のもので、いい結果を出したとしても明日失敗したらすべてがパーになってしまうということは分かりきっています。

ですから、この頑張ることで自分の価値を見出そうとする目論見というのは、生きている限り続けなければならないことになります。

そして自分の本音を殺してまで頑張るということは、結局自己犠牲を払うことにつながり、それは大きな怒りを蓄積することになってしまうのです。

したがって、この頑張る人生の結末は目に見えています。人から一過性的に賞賛されることがあったとしても、本人はいくらいい評価をもらえたところで、心の底から休まることは決してないのです。

みなさんはどんな「頑張る」を持っていますか?頑張るべきとか、頑張らねば、という意味に近いものを持っているという自覚がある場合には、上記のことをよく考えてみることが必要だと思います。

仕事復帰

今日から仕事に復帰しました。5日間完全に独りで静養するという生活をしていたので、身体も心もそれに慣れてしまっていて、やや面倒な気持ちになるのかなと思っていました。

しかし、逆にいろいろな方々とお話しをするということで仕事とはいえ、自分は本当に助けられているのだなということをまた実感したのです。

右太ももを中心とした疼痛は、一番ひどくなるのが夜寝ているときなのです。これはほとんど例外なく、静養に入る前から毎日そういう傾向にありました。

そして仕事を通して何らかの形で人と接しているときのほうが、かえって痛みが少なくなるということを知ったのです。

自分ひとりでゆったりと何の気遣いもすることなく、静かにしていることの究極の姿が寝るということだと思うのです。

本当であれば、そのときには一番楽ができるはずなのですが、逆にそのときほど痛みが増すということに最初は理由が分かりませんでした。

今ではその理由も何となく分かるような気がしています。それは、寝ている状態というのはほぼ100%自分のためだけの時間であると言えるからです。

それは全くエゴの世界なのです。勿論静養することはとても大切なことなので、それを否定しているのではないのですが、自分ひとりでは与えるという心の要素が発動しないのです。

そうなると、元々エゴが必要に応じて痛みというものを作り出しているわけですから、100%自分だけの時間が一番痛みのターゲットになりやすいということです。

人と接しているときには、与えるという気持ちが少しでもあれば、この痛みを分かって欲しいというエゴの思いを脇に追いやっておくことができるのだろうと思います。

まだまだヘルペスウイルスによる神経の痛みはあるのですが、一旦峠を越してしまえばきっと静養していたときよりも仕事に復帰したほうが楽になるのではないかと予想しています。

病院探訪

5日前の夜に救急外来に行ってから、仕事をお休みにして薬を服用する毎日を過ごしていたのですが、今日は二度目の病院に行ってきました。

そこは総合病院なのでとても大きな立派な建物でした。救急の建物とは違ってすごく光が差して開放的な気持ちのいい空間です。

地下一階に行って、採血した後、検尿もということで、トイレに行ったのですが出ない。だって、さっき出かける前にトイレに行ったばかりだから。

しばらく困ったあと、いいやと思ってカラのまま容器を置いて二階の皮膚科受付へ戻ってくると、受付の女性が「今戻ってきたようです」と電話で誰かと話しています。どうやら、私のことらしい。

検尿のコップをカラのまま出したのがもうばれている!受付の人がそれでもいいかどうかを先生に確認してみますと丁寧に対応してくれた。

なんだかとてもシステマチックに管理されていて、働いている人達もプロで素敵だなと感心してしまいました。

皮膚科のお医者さんは、「若いから大丈夫です」と言ってくれたのですが、いやいや55歳ですからと訂正したつもりが、帯状疱疹(たいじょうほうしん)という病気はお年寄りがかかることが多いそうで、その場合には注意が必要とのことでした。

やさしく、分かりやすい表現で的確に説明してくださるお医者さんに好感を持って、いざ支払いのコーナーへ。

これがまた自動支払機なるものが設置されていて、それも銀行のATMのように沢山あるのです。そこであっという間に支払いを済ませることができてこれも感動ものでした。

建物の外にある薬局で薬を購入するのですが、これがまた非常にシステム化されていて見ていて何とも小気味いいくらいです。

素敵な女性が親切に薬の飲み方その他もろもろを説明してくれて、何ともいたれりつくせりでした。クルマで行ったため、駐車料金がかかることを除いてすべてに満足の行くものでした。

病院てこんなにすばらしく管理されていて、働く人達もみなさん気持ちのいい人達ばかり。本当に病院に対する暗いイメージが払拭されてしまいました。

とはいうものの、わざわざ行く場所ではありませんね。 ヘルペスウイルスはもう感染しないとのお墨付きをいただきましたので、来週からまた仕事を再開します。

愛への嘆願

私たちは深い愛を持って他人に接している人を見ると、自分まで暖かな気持ちに包まれた気がしてきます。逆に、怒っている人を見ると何となくいなや気分にさせられてしまいます。

もしもその怒りが自分に向けられていると感じたら、それこそ恐れが出てきたり、似たような怒りが沸いてきてしまうかもしれません。

しかし実は、愛とは無縁であるような攻撃的な気持ちというものをよくよく見てみると、それは愛を求めている気持ちの表れだと分かります。

最も分かりやすいのは幼い子供の例です。たとえば、何か気に入らないことがあって母親に怒りをぶつけている子供であれば、それは必ず母親への愛を求めていると分かります。

もっと自分をかまって欲しい、もっと聞いて欲しい、もっと抱きしめて欲しい、こうしたもっと愛を頂戴という愛への嘆願がその子供の怒りの形となっているということです。

姿かたちは怒りの形相をしていたとしても、心の中は単にやさしい愛を求めて訴えているだけだということです。

これは何も子供に限ったことではなくて、大人の場合にもそのまま当てはまるのです。私たちは大抵外見に捉われてしまいがちで、その奥に隠された愛への呼び声に気付かないのです。

酒乱の夫や父親が、お酒によって家族に怒鳴り散らしている姿はとても正気とは思えないかもしれません。しかし、それも例外ではなく、心のなかで、僕は悲しいんだよ、寂しいんだよ、と愛を求めて訴えているだけなのです。

人が愛以外の感情、特に怒りをぶちまけているときというのは、間違いなく助けを求めているのだと理解することがとても大切です。

そしてもしも、そのことに気付くことができたら、自分が出来る範囲で助けてあげればいいのです。怒っている人から遠ざかりたい気持ちは勿論あってもいいのです。

ただ可能な限りはその人の助けを求める叫びを聞いてあげて、できる援助をすることです。その叫びは実は自分自身の助けを求める声でもあるからです。

人の助けを求める訴えを受け止めることで、自分も助けて貰えるのだということを心から理解することができるのですから。

見方を変える

私たちはどこに焦点を当てて見るかによって、物事の見え方がまるで変わってしまうことを知っています。

この世界をミクロの目で見てみると、まだまだ科学では解き明かされていない不思議な世界が沢山ありますね。

またマクロの目でこの宇宙を見てみても、地球上で暮らしている我々には想像できないようなことがいっぱい起きているようです。

同じようにして、この世界の普段の暮らしにマッチさせた目で周りを見てしまうと、このエゴの世界に自分も順応してしまうことになるのです。

またこの世界からそっぽを向くというのでも、この世界を見るのと何の違いもありません。大切なことはこの世界を超えて見るということです。

そうすると、日常的な瑣末な出来事に心を奪われないで生活することができるようになります。そして、この世界がふわっと暖かくて、愛に満ちているという感覚がやってくるかもしれません。

要するに私たちは沢山の見方を実は持っているにもかかわらず、毎日同じ目線でしか物事を見ようとしないのです。

その見方を変えることで人生は全く違うものに見えてくるということです。写真を撮るときによく使う望遠レンズで、どの被写体に焦点を合わせるかで、写る画像が全く異なって見えてくるのと同じかもしれません。

周りの景色や起きる事象を、時々目を細めて見てみたり、目を大きく見開いて見てみるといいかもしれません。

勿論これは比喩ですが、いつも同じ意識、同じ心で見るのではなく、自分はもっとすばらしいと感じてみたいというような願いを込めて周りを見るのもいいかもしれません。

自分はこんなものを見たいのではなく、もっとすばらしいものを見たいと思うのとは違います。見えているものを変えるのではなく、感じる自分の目、心を変えるということです。

どんなすばらしいものが見えるかは、自分の見方一つにかかっているということですね。

痛みを作り出す心

痛みには心の痛みと身体の痛みとがありますね。その痛みというのはさまざまな理由によって起きるのですが、実は最も深いところではそれを感じている心自体が起こしていると言えるのです。

身体の痛みといえども同じです。身体の痛みも心が起こし、それを感じているのです。つまり心は自作自演をしていることになります。

そこに身体が入り込む余地などありません。ではなぜ心はそんなことをしでかすのでしょうか?誰の心も痛みを好んでいるとは思えません。

だから痛みを感じる時には、どうしても痛みを被るという具合に受身で捉えてしまいたくなるのも当然なのです。ただよく考えてみると、例外的に痛みを望む場合がなくもありません。

それはたとえば、ある痛みを別の痛みで分からなくしたいと思うときなどです。元々自分がでっち上げた痛みであったとしても、その痛みがひどすぎて耐えられないと言う場合に別の痛みを起こしてそちらに意識を向けようとするのです。

しかし、この方法は何の解決にもならないのは自明の理ですね。新たに作った痛みでさえまた耐え難くなれば、さらにそれを紛らすための別の痛みが必要になるのですから。

そうやって再現なく痛みを連鎖させて作り続けていくことになってしまいます。これは想像するのもいやな毎日になってしまいそうです。

それともう一つ、心が痛みを望むケースがあるのです。私たちは自分の苦しさや辛さを自分以外の誰かに分かって受け止めてもらいたいという本能的な欲求を持っていますね。

自分の心が分裂している場合には、それと同じことが心の中で起きる可能性があります。つまり、分裂した片割れの心が痛みを感じていて、もう一つの心がそれを無視している場合です。

痛みを感じている心はもう一つの片割れに自分の痛みを感じさそうとするのです。元々痛みを感じていた心の部分が抑圧されていると、この現象が起きたときには今まで何でもなかったのに、何の理由もないのに急に痛みを感じるようになったりします。

それは隠されていた心の痛みがもう一方の心にそれと同じような痛みを感じてくれるようにと望んだ結果だと言えるのです。

このような場合には、なるべく痛みから逃げずに痛みを発生させた元となった心の本音を探ってあげる必要があるのです。しかし激痛の渦中にいると、そんなことはとても無理に感じるでしょうね。

ですから、痛みに対する心の余裕があると思えるときにだけでも、こうしたことをじっくり腰を据えて自分の心を見つめてみることが必要です。

身体の痛みと思えるものはすべて心の痛みを変化させたものと言って間違いありません。身体の痛みが激しいほど、激しい憎しみを心の中に隠し持っている可能性がとても高いのです。

共通の恐怖

私たちの恐怖感とは、大抵が分からないということと直結しています。死ぬのが怖いのは死んだらどうなるのか全く分からないからです。

死んだらこうなってこうしてこんな具合なんだということがはっきり分かっていれば、誰が死ぬことを恐れたりするでしょうか。

幼い子供が異常に注射を怖がるのも、どれほどの痛みが襲ってくるのか分からないので怖いのです。何度も経験してこの程度かと分かっていれば恐れはかなり軽減されるのです。

こうしたことをよくよく考えてみると、私たちが共通して持っている恐れの正体というものが浮かんできます。

それは誰もが疑問に思っているのに、その答えが分からないということを考えてみればいいということが分かりますね。

それは、自分は何で生まれてきたのか?自分の人生はどうなっていくのか?死んだらどうなるのか?この人生の目的は何なのか?自分とは一体何者なのか?

こうしたことは日々生活していくうえでは必要ないこととして頭に浮かんでこないようにされていますが、こんな基本的なことが何も分からないというのは恐怖に違いないのです。

この恐怖心を見ることはとても都合が悪いので、通常は考えないようにして心の奥にしまい込んでいるのです。

それでもそこから来る恐怖感というものは、いつもどこかで感じているのです。どんなに笑い転げても、とても嬉しいことが起きても、いずれまたこの恐怖感の中に戻ってくるのです。

人生のどこかで落ち着いて、こうした分からないことに気持ちを向けていく必要があると思うのです。そして、もしもそうしたことへの疑問がなくなり、そうなんだと合点がいくようになったとしたら、心の奥に巣食っていた恐怖はなくなっていくのです。

宗教というのは元々はそうしたことを助ける目的があったはずなのですが、私が知っている宗教は組織化されてしまい、かえって人々に新たな恐怖心を与えることになっているように思えます。

何とかして、少しずつでも分からないことを分からないとはっきりと認めて、そこから目を背けずに向き合っていくことが大切だと思っています。

そうやって本当の自分というものを思い出すことが人生の目的なのではないかと思うのです。みなさんと一緒にそうしたことをやっていきたいと常々思っています。

救急外来に行く

数日前から右足の太ももの内部のうずくような強い痛みで眠れなくなっていたので、今日思い切って夜間の救急外来に行ってきました。

病院に行くのはちょうど10年ぶりで、もう自分にはあまり縁のないところという感じになっていたのでやや不思議な感じすらしました。

夜間救急でも普通に患者さんたちが結構いるということにも軽い驚きを覚えました。こんな夜にきっと誰もいないんじゃないかとたかをくくっていたからです。

受付の人に症状を説明しても何科に行けばいいのか分からない様子で、結局整形外科と皮膚科の両方にいってくれと言われてしまいました。

整形外科の若い医者がパソコンを軽快に打っているのをみながら、なんだかお医者さんも変わったなあと思いました。

自分が子供の頃など、パソコンなど勿論あるはずもなく、お医者さんはニコニコしながらこちらを伺ってくれるというのが定番のような記憶があるのです。

腰や足のレントゲンを取られたりしている間に何だか病人になっていく意識のようなものを感じてしまいました。こうやって、心が病人を作り出すのかもしれないとも感じました。

そして、自分が好きで作っているこんな症状について、熱心に聴いてくれる若いお医者さんに何となく申し訳ないような気持ちもしてきました。

結局、外科では特別な問題は見つからず、今度は皮膚科に回されて、そこでは単純にヘルペスだろうとの診断をもらい、ウイルス対策と痛み止めの薬をもらって帰ってきました。

私が行ったその救急外来の建物は、殺伐としていて安心できるような温かみがないような感じでした。そんな場所で夜遅くまで働くお医者さんやその他の人達には頭の下がる思いがしました。

病気は心が起こしていると分かっていても、痛みが強くなると結局お医者さんに診てもらうことになるのですから、日頃から西洋医学やお医者さんはじめ医療に従事されている方々への感謝も忘れないことだなとしみじみ思いました。

対人関係の恐れ

誰でも人からどう見られているのか、どう思われてしまってるのかということがとても気になるものですね。そう思いたくなくても、心の中ではどう評価されるかということに一喜一憂しているのです。

それは対人関係での恐れとなって現れ、自然な人とのコミュニケーションなどを妨害してしまうことになるのです。

必要以上に人前で緊張してしまってみたり、人といるととても疲れてしまってすぐに独りになりたいと思うなど、円滑な人間関係に悪影響を与えることになります。

恐れているのは単純に言って、人からの悪い評価です。否定的な目で見られて駄目出しされることがとても怖いのです。

しかし、よく考えてみると、そうした否定的な目で自分を見る相手の心というのは、間違いなく愛ではなくてエゴそのものだと言えます。

つまり、私たちは相手のエゴからの悪評を恐れているということになるのです。そして予想通りというか、エゴは必ず相手を酷評するのです。それがエゴの特性だからです。

絶対的に言えることですが、逆に相手の心の愛の部分は自分を悪く評価するということはないということです。

愛は裁くということを知らないからです。誰の心の中にも確実にある愛の部分からは、自分への愛しか送られては来ないということです。

ですから、相手の愛だけを考えて関係を作っていくのであれば、これほど安心なことはないのです。決して嫌われないし、絶対に裁かれないのですから。

ならば、相手の愛だけを信頼してそこだけを見て関係を作っていくことにすればいいのです。相手の愛は自分を悪者にすることはないのですから。

そうやって、愛だけを相手に対人関係を続けるなら、きっと相手も自分の愛の部分だけを相手にしてくれるようになるはずです。

結局それが互いに愛と愛が関係を作る理想的な人間同士の関係となっていくのです。愛だけが分かち合えるので、そこにこそ幸せな関係が生まれることになるのです。