夢や希望を持たない人生

子供の頃に親や学校の先生、あるいは社会全般などから教えられた事というのは、本当に根深く心の奥に残っているものですね。

その教えにちなんで、誰もが自分の人生をできるだけすばらしいものにしようと頑張るわけです。人から尊敬される人になるとか、前向きに生きるとか。

あるいは、人生に夢や希望を持って、明るい未来に向かって突き進んで行こうと思うのかもしれません。

しかし、私自身はというと、とてもじゃないけれどそういったこととはあまり関係のない人生を生きてきたと思っています。

私には夢を抱くことができませんでした。以前にも書いたことがありましたが、小学生のころの希望は、早く歳をとって楽隠居したいというものでしたから。これは嘘のような本当の話です。

何をやっても達成感がなくて、自分は異常なのかもしれないと考えていた時期もありました。それは今でも変わりません。

勿論何か欲しいものが手に入ったときには、人並みには喜んだり嬉しがったりはしてきたのですが、それでもそうした気持ちはあっという間に沈静化したのです。

そうした経験を繰り返してきて、どんなものを手に入れたとしても、人生が幸せになるということはないと分かりました。

きっとそういうことがあったから、セラピストという仕事をすることになったのかもしれません。しかし、物質的なことから精神的なことへと視点が移ったところで、根本的には変わっていないというのが本音なのです。

それで気づいたのですが、やはり夢や希望を持てば持つほど、つまり人生に期待すればするほど、後悔や落胆も多くやってくるということです。

夢や希望がない人生なんて、つまらないと言われそうですが、自分が成るべきもののために奮闘する代わりに、今あるものに意識を向けることが大切なのだと分かったのです。

自分や物事を改善しようとするよりも、物事がすでにどうなっているかに対して意識を向けることこそが大切だということです。

それが、広い意味での自己探求に繋がるのではないかと思っています。
.

魔法の言葉、「ただそれだけ」

すごく嬉しいことや喜ばしいことがあったら、それを誰かに伝えたくなるものです。そしてそれを伝えて、それは本当によかったねえと共感してもらいたいのです。

けれども、よかったねと言ってもらったあとで、でもただそれだけだね、と付け加えられたら、どうでしょう?何だか喜びが削がれてしまうような感じになりますね。

「ただそれだけ」という言葉は、そういう意味からするとかなり否定的な響きを持っていると言えると思います。

何があったとしても、「ただそれだけ」と言われるとしたら、味気ないし感動すらどこかへ吹っ飛んで行ってしまうかもしれません。

あるいは、「ただそれだけ」を連発したら、つまらない奴だなあと思われるかもしれません。人は一緒に感動したいという欲望を持っているのですから。

感動というのは、ある種の興奮です。それは良いことであろうと悪いことであろうと、生きてるという実感を得られるものです。

勿論自分に都合の悪いことで興奮したくなどありませんが、それでもそうした辛いことでもそれを乗り越えることができたときには、今度は嬉しい興奮が待っててくれるのです。

人は興奮が好きなのです。戦いに勝つことも、何かを達成することも、夢を叶えることも、形は違えどみな興奮がそこにはあります。

しかし、「ただそれだけ」をいつどんな状況においても、心の中で唱えることを続けていくと、興奮はすぐさま収まり、逆に平安な状態へと戻されるのです。

こんないやなことがあったけど、でもただそれだけ。身体をぶつけて痛い!でもただそれだけ。大切なものを失った喪失感に耐えられない、でもただそれだけ。

ただそれだけなどと済ますことなど絶対にできない、でもそれもただそれだけ。つまり、最終的にはあらゆることは、ただそれだけに帰結させることができるのです。

この方法は、あらゆる種類の興奮が短時間になくなってしまいますので、興奮し続けたい人には不向きなことは間違いありません。

しかし、平安を愛する人にはお勧めの言葉なのです。試しに、今日から何かある度に「ただそれだけ」とつぶやいてみて下さい。

ただし、この言葉は、痛みや苦しみから遠ざかろうとして使うということのないようにする必要があります。強がって見たり、感じないようにするために使ってはなりません。本当は、その真逆なのです。

何ものからも逃れようとせずに、充分にただそれを見ることによって、「ただそれだけ」がひとりでに出てくるようになるのが理想です。

でも決して、他人に向かってその言葉を言わないように注意して下さいね。

好き嫌いは思考が作り出している

私たちは、生きて生き延びるという生存(防衛)本能を、他のあらゆる生物が持っているのと同じように持ち合わせています。

それは一生物の種として当然のことであり、それには何の問題もありません。しかし、人間だけが自我を作ったことによって、その本能をありうる限りに拡張してしまったのです。

それは思考による自己防衛を作り出したということです。そして、残念なことにそれが必要以上の苦悩を作り出す結果となってしまっているのです。

例えば、私たちには好みというのがありますね。あの人はいいけど、あの人はどうも馬が合わないとか、フィーリングが違うというようなことをよく言います。

そしてそれは、感性によるものだから仕方のないことだとして選り好みというものを正当化しようとするわけです。

けれども、その多くが実は思考によって拡大されてしまっていることに気づかないでいるのです。生まれ持った気質による志向の何倍もの大きさにして、新たな好き嫌いを付加しているのです。

私は子供の頃に異常なほどの偏食をしていました。食べるものといえば、玉子焼きとヨーグルトくらいだったと記憶しています。

それにはいろいろの理由が考えられるのですが、偏食のほとんどはいわゆる食べず嫌いというものだったと思います。

つまり、もう自分には大好きな食べ物があるので、それ以外のものを冒険して食べて、いやな思いをしたくないという思考によって、偏食を続けていたということです。

幼い子供が苦味のあるものを食べないのは、多分に本能的な拒絶によるもので、これこそ正当なものだと言ってもいいのです。

しかし、人間とは食に対する貪欲さが強いために、大人になると珍味などの苦味も好物になったりするのです。これは、思考によって好みを反対方向に変えていった例だといえます。

また、ゴキブリが怖いのは仕方のないことだと思っているかもしれませんが、あれこそ思考による恐怖を作り出しているいい事例なのです。

その恐怖は動物的な本能が生み出す生まれながらの怖さというよりも、思考によって作り出された後天的なニセモノの恐怖なのだということに気づくことです。

人間だけが思考を利用して、こんな余分な苦しみを味わう始末になってしまったのですが、一方で思考を使って自己防衛とは反対方向に意識を向けるというすばらしい面も持ち合わせているのです。

それは、生物としての本能には逆らうようなことになるのですが、それこそが死の恐怖から逃げずに、それを最も身近に感じるということを通して気づくことのできる、本当の安らぎなのです。

死を覚悟して生きる

今日のブログは、何だか分からないのですが題名だけがふと頭に浮かんだので、特別何を書こうという意思もなく書き始めています…。

最近よく思うことなのですが、生きることと死ぬことというのはちょうど50対50の割合で意識されているときに、うまく行くのかなと思うのです。

なぜなら、私たちの人生の本質とは、突き詰めて見れば分かることですが、死なずに生き続けることにあるからです。

つまり、常に死なないようにということが生きる上での大前提になっているのです。だから、死についてほとんど考えないというのは、自分を欺いていることになるのです。

死は誰がどんなにいやがったところで、厳然と誰のところにも確実にやってくるのです。それもいつやってくるかは予想もできないというやり方で…。

これほど身近なことをなるべく取り上げないようにするというのは一体どういうことなのでしょうか?それは、敵国が攻めてきてもどこかの国が護ってくれるから、そんなこと考えなくていいと言っているのと同じことです。

生死というのは、ちょうどコインの裏表くらいに対をなしている、互いに切っても切れないものなのです。もう、ごまかす必要はありません。

私たちの苦悩の根本は死にたくないという欲望です。なぜなら、必ず死が迎えに来るという事実を知っているからです。

この葛藤をエゴは餌にして、人生を翻弄させ続けているとも言えます。したがって、誰もが死を覚悟するということを一度きっちりとやることができるなら、人生の苦悩は大幅に減ってしまうはずなのです。

死を覚悟するのに最も都合のいいこととは、本当の自己の存在は決して死なないということに気づくことしかありません。

もしも徹底的にそのことに気づくことができたなら、死を覚悟するというよりも、死を前提として生を生きるということができるのではないかと思うのです。

正しさとはただの思考であり、真実ではない

私たちが常日頃、ごく当たり前だと思っていること、たとえば自分は今ここに居るとか、自分は日本人であるなどは、事実そのものだとしています。

しかし、それは一つの思考であるのです。自分がここに居るとか歩いているというのは厳密に言えば、事実というよりも認識です。

その認識は勿論知覚が基になっているのですが、それは必ず情報の解釈というものが行われて、ああ確かに歩いているという認識を得るのです。

その解釈のときに使うのが思考なわけです。その思考はあまりにも瞬間的に為されるために、自覚すらできないほどなのです。

また、自分は日本人であるというのも事実であると思いがちですが、突き詰めれば思考によって過去に得た情報を判断しているに過ぎません。

つまりここで言いたいことは、明示的に何かを今考えていると思っているとき以外でも、実は思考を使い続けているということです。

私たちは、それと気づかずに、多大な権限を思考に与えてしまっているのです。突発的なごく一部の感情を除いて、ほとんどの感情の作り手も思考であると言えます。

思考の伴わない感情が、あっという間に消えうせてしまうのはそのためです。また、物事の正しさというものに価値がないというのも、それは単なる思考であるからです。

ものごとの正不正、善悪などはすべて思考の産物です。したがって、思考の停止状態ではそんなものは消えうせてしまうのです。

それなのに、正しさとか善とかいうものを、真理と勘違いしてしまって、そこに大きな意味をくっつけてしまうことが多いものです。

私たちが後生大事に保っている自分の正しさというのは、100%思考による一過性の作り物に過ぎないと理解することです。

思考は決して悪者ではないですが、思考が何をしているのか知らずにいることで、とても重大な勘違いをしてしまう場合があるのです。

思考が停止すると、この世界で自分が知っていることは何一つないということに気づきます。何一つ分からないということに気づいてしまいます。

そのときにこそ、思考のトリックに毎瞬乗っ取られているのだということにも気づきます。思考をちょっと脇に置いただけでも、自分は何者でもないという感覚がやってきます。

「私は人である」というのは真実でもなければ、事実でもないのです。それは、ただの思考の産物であるということです。

人生に意味を見出そうとするのは馬鹿げている その2

昨日のブログでは、「人生に意味を見出そうとするのは馬鹿げている」ということについて書きました。自分で書いておいて自分で言うのもなんですが、えらそうに!と突っ込みを入れたくなります。

というのも、もしも人生には何も意味などないということを本当に受け入れるとしたら、エゴはどうしたらいいのか途方にくれるはずだからです。

意味のない人生の中で、自分にだけは意味があるなどと思うことはほとんど不可能なことです。それがエゴには困るわけです。

エゴは、どのような方法を使ってでも、自分の価値、あるいは存在する意味を見出して、それをできる限り高めようと常に狙っているからです。

したがって、それには価値ある自分が生きる人生にも、価値を見出せなければならないのです。だからこそ、人生の意味を見出す必要があるのです。

生まれてきた目的や、この人生で与えられたはずの大切な役割などが欲しくて仕方ないのは、そういう事情があるということです。

実際、多くの人の心の奥に巣食っている苦悩の種とは、自分の存在価値を感じることができないというものです。

けれども、そうした苦しみの理由とは、価値ある自分でいたいという強烈な願望があるためです。いてもいなくてもいいというのが、エゴにとっては最も辛いことなのですから。

なぜそれほどまでに、自分の価値や存在の意味付けをしたがるのかと言えば、それは自分という存在の曖昧さを隠し持っているからに違いありません。

つまり、自分とは本当にいるんだろうかという疑念を何とか払拭したいという思いが根底にあるということです。

それは、結局自分などいないということを証明しているように感じます。どうやってももう隠し通せるものではないのでしょう。

自分はいないんだということにとことん絶望することで、本当の自分の姿に気づくときがやってきてくれるのではないかと思うのです。

人生に意味を見出そうとするのは馬鹿げている

最近、「神の恩寵」という言葉をよく使うようになったのですが、これほど便利な言葉はありませんね。なぜなら、説明はできないけれど嬉しいことが起きた時はすべてこの言葉を当てはめればいいのですから。

けれども、私の個人的な感覚においては、神の恩寵などというものが本当にあるとは思えません。それには、あまりにも人間的な匂いがするからです。

例えば、起きることだけが起き、起きないことは起きないというのが神のシナリオであるとすれば、覚醒できるシナリオを持っている人だけが覚醒できることになります。

そうした星の元に生まれてきた人は、間違いなく神の恩寵があるということになるわけです。なぜその人が覚醒することになったのかを説明できないので、恩寵によるとして済ますのです。

こうしたことは、私たちの理性があらゆる物事に理由を求めるという性質から来ているのではないかと思うのです。

我々の思考は、すべてに原因とその結果があることを要求します。しかし、真実はどんな思考にも届かないところにあるので、原因や結果という概念をそもそも持ちません。

したがって、神が何らかの理由によって、恩寵を与えるということは、原因を常に探してしまう思考が作り出したものだと言えます。

意思、意図、そして選択ということにはそもそも時間を必要とするのですから、真実の中ではありません。つまり、神には意思も意図も選択もないのです。

自分の本質である純粋な意識に注意を向けていると、そこにも何の意思もないということがはっきりと分かります。

大海原があって、その海面に無数の波がそのシナリオ通りに起きては消えていきますが、そこにどんな理由があるのでしょうか?あるはずもありません。

それと同じことです。私たちが生まれて死んでいくこの人生についても、目的もなければ、それに付随する原因と結果もないと思うのです。

だったら、人生に意味を見出そうとなどするのは、笑えてくるというものです。ただ、唄って踊って、この現象世界を楽しめばいいのではないかと思います。

何ものにも邪魔されない本当の自分

瞑想中に周りの騒音に邪魔されたなあと感じることがあります。そして一度それを感じてしまうと、その思考に巻き込まれていってしまいますね。

邪魔をされたという考えが、自分を被害者の位置にしっかりと据えるために、そこが居心地がいいとばかりになかなかその立ち位置から降りたがらない自分がいます。

そうなってしまうと、そうした自分を観照することを忘れさせられてしまうのです。したがって、その場合には再度やり直しを自分の中でします。

けれども、同じような騒音があったとしても、まったく邪魔されないときもあります。そのときには、騒音が自分の外側にあるという感覚ではなくなっていると気づきました。

自己のスペースの中で、あらゆることが自動的に起きている、すべての騒音もスペースの内側で起きているという感覚であると、まったく邪魔されることがないのです。

この両者の反応の違いには本当に驚かされます。一旦、自分が静寂だという感覚になると、あらゆる音がその静寂さから起きて来て、そしてその静寂の中へと消えていくだけなのです。

したがって、静寂である自己が邪魔されるということは、ありえないことなわけですね。これがいつでも体感できるといいのですが、そうはなかなかいかないようです。

心を静かにしているときには、うまく行くときと行かないときのこの差がとても明確に感じられるのですが、普段の生活の場ではなかなかそうはいかないようです。

しかし、どんなときでもこれができるようになったら、自分は傷つかないということがもっとはっきり分かるようになるはずです。

人物としての自分が傷つけられても、痛みや苦しみを感じたとしても、それを観照している自己は決して被害者にはならないのですから。

不思議なことに痛みは感じるのですが、傷つかないということだけははっきりと言えるのです。観照している意識への注意が継続すればするほど、傷ついてもいいという感覚が人としての自分にも伝染していくのではないかと思うのです。

すべてのことは自動的に起きている

先ほどまで今年の確定申告の書類を作るという、この世でもっとも嫌いな仕事をしていました。それでも、以前よりは拒絶反応が少なくなってきたように思います。

それはともかくとして、今年も昨年に続いて悲しいことに税金を納めることができる程度の収入を得られなかったのです。

そればかりか、この仕事を始めて納税するようになって、昨年は最低の収入でした。収入から経費を引いた所得が、もうすでにマイナスになるという前代未聞の状態でした。

本来でしたら、当然この先の不安をヒシヒシと感じなければならないはずなのですが、どうしたことかそうした不安を感じることがほとんどないのです。

客観的に見ると、これはどう考えても由々しき事態なはずなのに、何とも感じる心がないのですから仕方ありません。

自分でも不思議なくらいに、大丈夫だという理由のない安心感があるのです。それはきっと、何であれシナリオ通りだという感覚が自分の中で育ってきたからなのだと思います。

金銭的な不安感というものは、ずっと自分の心の奥に継続的にあるものだったのですが、いつしかそれは小さいものへと変わってしまったようです。

仏陀の残した言葉どおり、「すべての行為はなされるが、そこに行為者はいない」とすれば、自分がいくら不安になってあがいたところで、起きることがただ起きるだけなのだということです。

これは本当に気持ちをリラックスさせてくれる言葉ですね。私はこのことを信頼するようになって、とても救われたように思っています。

物理的に困窮していることには変わりないのですが、それでも今日生きるうえでは支障がないということに満足してるということです。

もしも、もうすぐなくなる貯金が完全に底を突き、家賃の支払いがままならなくなったら、そのときはまた何か別のことが起きてくるのだろうと思っています。

明日、また何が起こるのかを見ることが楽しみです。そして、それを体験する自分を観照するということに、意識を向け続けることができればいいのかなと。

絶望こそ自己探求の原動力

『絶望』という言葉を聴くと、自分はそんなものとは縁がないからと思っている人が大部分なのかもしれませんね。

あるいは中には、大人になってから一度以上人生に絶望した経験を持っている人もいるかも知れません。

しかし、幼い子供の頃に大人びた絶望を味わうなどということはきっとないはずと考えている人がほとんどだろうと思います。

けれども、本当は子供の頃ほど、実は絶望したことのある人が沢山いるはずなのです。なぜなら、子供は大人ほど選択肢を豊富に持ってはいないからです。

つまり、これが絶望的になったけど、でも私にはこちらの道が残っているので何とかできるというものがほとんどないということです。

その理由は、子供は周りにいる大人、そのほとんどは両親ということになりますが、親に否定されたり見捨てられたりしたら、到底生きてはいけないからです。

他の誰かを探そうにも、そんな人はいるわけもなく、結局生き延びる選択肢がないために否応なく絶望感を味わうことになるのです。

私は大人の目線で見たら、全く何不自由なく育てられたという印象を持っていますし、それは事実なのですが、しかし自分の中に何らかの絶望を持っていることを知っています。

それは間違いなく、幼い頃に受けた傷が原因だと思われます。この絶望感があるからこそ、人生の表舞台でどんな成果を残そうと駄目なのです。

絶望の上に立っている自分は、何を武器に持って闘って勝ったところで、所詮は絶望しているわけですから。

でもそれがあったからこそ、その絶望を正直に見ることができたからこそ、今の仕事をするようにもなったし、自己探求へと突き動かされてきたのだと思うのです。

言ってみれば、人生に絶望することはとても大きな自己探求への原動力になっているということです。これは間違いなく言えますね。

みなさんは絶望をどこかに隠し持ってはいませんか?一度じっくりと内奥をのぞいて見ることをお勧めします。

そしてそこに絶望らしきものがあると気づいたら、絶対的なチャンスがやってきたと思えばいいのです。人はそこから初めてホンモノの探求をスタートするのですから。