リアルな現実が分からない

自分の中で、非常に重要な気づきへと繋がるかもしれない、でもまだ釈然としない事柄があるのですが、それについて書いてみたいと思います。

視覚についていうと、私たちは毎日毎瞬それこそ様々な色や形を体験し続けているわけです。色の種類も形の種類も無限です。

たとえば、白色を体験し、それが消えた後に、次に青色を体験したとします。このとき、直接の体験に留めるとすると…。

まず、最初の色の体験が起きているときに、それが白色であるという認識は直接の体験としては起きていません。

さらに、次の青色の体験が起きているときも、それが青色であるという認識は直接の体験としては起きていないのです。

となると、一体どのようにして異なる色の体験が起きていると感じることができるのでしょうか?

そもそも色の違いと言ってしまっているので、それは両者を比較する必要が出てきてしまうので、そこには必ず思考(記憶)が必要となるのです。

ここから分かることは、直接の体験だけがリアルだと言うならば、そこには色に限らず、あらゆる種類の「違いという体験」がないということになってしまうのです。

そしてこのことを拡大していくと、色という体験と音という体験の違いも消えてしまうのです。リアルな現実っていうものが、全く分からなくなってしまいますね。

亀の歩みのような探究

最近といっても、もうかなりの期間に渡っているように感じるのですが、眠気が凄まじい状態になっています。

何も疲れるようなことは一切やってないので、おかしいなとは思っていたのですが、先日気づいたことがありました。

それは、ただ本当に眠いというのがやって来たことがあったのです。それは普段感じているあの眠気とは違って、普通に眠いという感覚だったのです。

それで、いつも感じているあの重苦しい眠気は、やっぱり異常なものなんだなと分かったのです。目を開けていられない感じがするのですね。

もしかしたら、非二元の探究が思ったようには進んでくれていないことが、原因なのではないかとも思うのです。

何か新たなほんのちょっとした気づきでもあれば、気分はいいし次はもっといけると思うのですが、停滞感が拭えない。

とはいえ、その異常な眠気の中をかい潜りながらも、亀の歩みのような探究は続けていけるのかなと。

ーーーーーーーーーーーーー

こちらの動画も是非ご視聴ください。

「あさっての方向」って?

これは比喩的な表現になるのでしょうけれど、「あさっての方向」という言い回しがありますね。実際に使うことは少ないのかもしれませんが。

たとえば、「話があさっての方向に行っている」→ 話題がずれてしまっている、という意味になるかなと。

あるいは、「努力があさっての方向だ」→ やっていることが目的に結びついていない、くらいの意味になるのです。

数年前から、明示的にこの言葉を自分の中で使うことがあったのですね。それは何かというと、「どこでもない場所に意識を向ける」という感じかな。

目を閉じるのではなく、それでも周囲のどれにも視線を向けることなく、想像を絶するどこかに意識(視線)を向けるというくらいのニュアンスなのです。

この自分にはとても理解することができないような、どこか(のレベル)に意識を向けるような感じです。

なぜこんなことをやるかというと、そこにこそ真の自己が在るという感じがしているからです。とても変な話ではあるのですが。

初めて言ってみました。「どんな方向でもない」ということを表現したかったのですね。似たようなことをやっている人がいたら、共感していただけるのかなと。

探求中なので、新しい動画の方を優先して下さい

つい先ほど、7ヶ月も前に挙げた動画に対するコメントが届いていて、ちょっとした質問のようになっていたので、それに答えていたのです。

それで、気付いたことなのですが、あらためて過去動画を見直してみると、まだ半年ちょっとくらいしか経ってないのに、自分の感覚がかなり変化してしまっているなと。

1日おきくらいの割合で動画を挙げ続けてきているので、動画の本数が多くなっていて、過去動画を随時見直すということをあまりしていないのです。

だから人に聞かれて答えるときに、あの頃はどんなことを話していたのかなと思って、ようやく見直して見たりするわけです。

すると、本当にあの頃の自分が甦るのですが、だいぶ違ってしまったことに気づいて、過去動画というものをこのままにしておいていいものかどうか。

もしかしたら、今と真反対のことを訴えていたりすることがあるかもしれないなと。ちょっと危惧することになりましたね。

一度言ったことを覆したりするな!と言われても、こればかりはどうしようもないのです。探求の途中なので、新たな気づきがあれば言うことが変わってしまうのです。

微妙に表現方法が違う程度なら別にいいのですが、非常に肝となる部分については、できれば新しい動画の方を優先して視聴していただけたらと思います。

ーーーーーーーーーーーーー

こちらの動画もぜひご視聴ください。