ほとんど毎日のように、クルマを運転しているのですが、いつもいつも交通ルールがメチャクチャなクルマや自転車などに翻弄される日々なのです。
なぜゆえにあんなふうな運転の仕方ができるんだろうか?とか、あれで死なないで無事でいられることが不思議だなとか。
酷さの順番で言うと、自転車、歩行者、クルマの順かなと。なぜイラッとしてしまうのかを分析すると、ある期待値があるからだと気付きます。
自分の期待値、つまりは想定される相手の動きというものがあって、それとのギャップを感じてしまうと、怒りと驚きと落胆とが入り混じるのです。
なので、できる限りは期待をせずにいられるようにしようと思うのですが、やはりそこはある程度のルールが必要なので、期待値ゼロは無理だなと。
そんなことを考えながら、ああでもないこうでもないをやっているうちに、ここ最近になって少しばかり自分の反応に変化が。
それはもしかすると、連日のように非二元の話をしていることの影響があるのかもしれないなと思うのです。
具体的には、所詮は誰もいないし実際には何も起きているわけではないと。もちろん、イラッとしてしまう自分さえいないのだし。
起きているように見えることがあるだけで、そんな紙芝居に一喜一憂するほどのこともないと気づいたのかもしれません。
この先の変化がどうなるのかも注目です。ただし間違っても、自分に何かを強いることだけはしないでおこうと思いますね。