鏡の向こうの自分はこの自分ではない

最近年齢も年齢になってきたこともあるのかも知れませんが、鏡を見てこれが自分だとは到底思いえないというのがやってくるようになったのです。

特に時間のある時に、鏡に向かって至近距離から自分の顔を見つめると、どう考えても普段感じている自分自身の感覚とは違うなと。

ああ、これではっきりしましたね。普段これが自分だと思っている肉体というのは自分では決してなかったということ。

自分自身は、誰でもないという感覚が大きくなってきていて、特定の誰かではないということが分かってきているのですね。

それなのに、鏡を覗いてみると何やら疲れた若いふりをした老人の顔が見て取れるわけです。これは自分ではないとハッキリ分かる。

それでこの年齢になってようやく、鏡に写っている風貌をした人物は自分ではないということに気付けるようになるのです。

自分とは、形も大きさも何もなくて、ただその一部では個人としての自己だと思い込んでいるわけですが、それは作り物だなあと。

形も大きさもないということは、この空間のどこをどのように占めているということも言えなくなるわけです。

つまりは自分という個別の自己などどこにもいなかったんだなあとなるのです。この感覚が以前よりも増してきているなと。

ーーーーーーーーーーーーー

こちらの動画もぜひご視聴ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です