マズローはかつて人間の欲求を5つの階層に分類したのですね。一番下から見ていくと、次のようになっています。
1番目の階層は、「生理的欲求」というもの。生きるために必要な基本的な欲求であり、たとえば食事、水、睡眠、呼吸、排泄など。
2番目の階層は、「安全の欲求」です。生命や生活の安定を求める欲求であり、たとえば健康、経済的安定、住居、治安などです。
3番目の階層は、「社会的欲求」です。人と繋がり、仲間や愛情を求める欲求。たとえば、家族、友人、恋愛、職場の人間関係など。
4番目の階層は、「承認の欲求」です。他者から認められたり、自分の価値を感じたりしたい欲求です。たとえば、仕事の評価、地位、名誉、自己肯定感など。
5番目の階層は、「自己実現の欲求」です。自分の能力や可能性を最大限に発揮したい欲求です。たとえば、創造的な活動、夢の実現、自己成長など。
そして後の研究では、「自己超越の欲求」というのが付け加えられたという説もあるらしいですね。
それは、社会貢献や他者のために生きることを求める欲求です。下の段階の欲求が満たされると、次の段階の欲求を求めるようになるとされているようですが。
「自己超越の欲求」で生きているなと思える人を複数名知っていますが、自分はそこには一生到達しない気がすごくしますね。
ーーーーーーーーーーーーー
こちらの動画もぜひご視聴ください。