1日というのは誰にとっても24時間と決まっています。忙しい人であれ、暇な人であれこれは同じなわけです。
暇な人にとっては、時間が余っているので自分の好きなタイミングで好きなことができるのは当然ですね。
一方で、忙しい人にとっては、その24時間をどのように時間配分するのかを考えなければなりません。
その時に使うのが優先度という考え方ですね。自分にとって、するべき事柄に優先度をつけて、優先度の高いものからやっていくのです。
当然優先度の低いものは、24時間の中ではできなくなってしまうこともあるわけですが、それを承知でやりくりするのです。
つまり、手が回らなくても仕方ないと思えるものが結果として、優先度の低いものになるのです。
もしも仮に、お母さんが仕事を優先して子供と話をする時間を疎かにするのであれば、子供との会話よりも仕事の方が大事だと考えているわけです。
子供の心の中には、そのことが不満として積まれていくことになるかもしれませんが、それが優先度を選択した結果なのです。
あるいは、どんなに忙しくてもなんとかして毎日スポーツクラブで運動するなら、それに応じた結果が出るわけです。
その逆に、ちょっと忙しい時には運動をお休みするようであれば、その効果はあまり出ないことになるのです。
もしも、心の癒しが思うように進まないと思うのであれば、解決策は一つです。癒しの優先度をもっと高く設定すればいいのです。
そのために、これまでやれていたことができなくなってしまうこともあるかもしれません。つまりそこが犠牲になるのです。
そうした犠牲が発生したとしても、癒しの優先度を上げることができるかどうかを考える必要があるということですね。