自己想起について

私がセッションで行っていること、催眠療法などを含めたいわゆる心理療法とは、クライアントさんが感じている不自由さの根っこを探って行き、原因となっている過去の歪みを正すこと。

そのマインドの歪みというのは、無理な我慢や度を超えた頑張りなど、あるいは自己表現や感情表現を抑圧することで、多くのマイナスの感情を溜めてしまうことです。

そうした感情から目を背けてきたことに気づいて、正面からそれを味わうことによって、必ずある程度の癒しは進んで行くものです。

止まることのなかった思考は、ほどほどになって行き、凝り固まった自分をダメにする多くの信念も緩んでくるのです。癒しによって、心身ともにリラックスすることができるようになるのです。

けれども、そうした過去のマインドの分析をベースとした癒しには、終わりというものがありません。いくらでもやり続けることができてしまうということも知っておいて欲しいのです。

そして、ある程度の癒しの先にあるものに、いずれは目を向ける必要があるのです。それは、心理療法がやっていること自体が、私たちのマインドが作った物語の一部に過ぎないからなのです。

人生が、あまりに辛く苦しい物語であるのなら、少しでもそれを和らげて、気持ちのいい物語へと変えて行くことは大切なことなのです。

ただし、それだけではいつまでたってもマインドが作った物語の登場人物であり続けてしまうのです。本当の私たちは、決してマインドでも、それがこしらえた物語の登場人物でもありません。

それを体験として見抜くことができなければ、心理療法で助走してきた意味も全部が無駄になってしまうでしょうね。本番は癒しの先に待っています。

そこでは、自分が常に物語の目撃者である必要があるのです。目撃者で在り続けることができたなら、マインドの物語から抜けて、真の自己がその姿を顕すことになるはず。

目撃者であるとは、意識的であるということ。仏教の言葉で言えば、物語とその登場人物である自分を「観照」するということ。これは地道な作業だし、とてもシンプルですが継続はすごく難しい。

グルジェフの言葉を借りれば、自己想起(self-remembering) ということです。常に憶えていて、自分に意識を向け続けるということ。

私自身、この自己想起に関しては、ずっと挫折し続けてきているので、マインド(エゴ)がそれを阻む力は半端ないことを知っています。これは、瞑想よりも継続することが難しいのです。

目撃者であること、観照すること、意識的であること、自己想起すること、どんな言葉でもいいので、できる限り継続させること。挫折しても挫折しても構わない。

“自己想起について” への2件の返信

  1. 知識だけが頭に詰め込まれている割には何も身についていないどころか知れば知るほど疑問が出て立ち往生の今日この頃でした。

    頭でっかちな質問で申し訳ないのですが…

    私の浅い知識では自己想起が深まらないと観照の域には達せられず、自己想起は自己観照であると読んだことがあるのですが……
    つまり主体の自分を中心に観る事が自己想起。
    主体も客体もない状態(意識?)で観る事が観照。

    目撃者であるということは「観照」と思われます。「どこから観るか」によって自己想起なのか観照なのかは正確には違うのではないかなと思います。実践できてないくせに細かいのですが、このポイントがはっきりしないのでどっちつかずなのです。

    そもそも自己想起の自己は普段認識している、つまりエゴ状態の自己という事なのでしょうか?

    やはり自己想起を経て観照なのでしょうか?

  2. 確かに色々な言葉で表現されるので、混乱してしまうかもしれませんが、分からないことを分からないままで実践することは可能です。

    つまり、間違ったやり方であれ何であれ、実践を継続することだけが鍵なのです。その中で自然と間違いがあればそれと気づいていけるものだからです。

    言葉、それがどんな言葉であれ、所詮は方便だということを忘れないで下さいね。

fosawa へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です