右脳に意識を向ける

瞑想している最中にふと思って、そうだ右脳の方にたくさんエネルギーが回るようなイメージをしてみようと。

左脳には悪いけれど右脳の方に意識を向けて、イメージで両方の手のひらで暖かく包むようにしてみたのです。

すると、さっきまで今日は何だかなあと思っていた瞑想の感触が、急に深くて気持ちいいものへと変化したのです。そしてそれが持続したのです。

もちろん偶然そうなった可能性もあるとは思うのですが、それにしてもそのタイミングがバッチリだったので、これしばらく続けてみようと。

それで思ったのですが、こうした何気ないちょっとした気遣い、あるいは単なるイメージによる思い入れみたいなものって、案外効果があるのかもしれないなと。

以前このブログでも書いたのですが、イメージで身体への謝罪と感謝をしただけで、ストレスが消滅したことがありました。

その時も突然のように消えていったのには驚きました。どんなことでも、心の中とはいえ真剣にやると何らかの影響は出るのかなと。

こうしたことで気をつけなければならないのは、何回もやっているうちに気分的にマンネリになってしまうことです。

そうすると、その真剣さが薄れてきてしまって、思ったような結果が出なくなってしまうということがありそうです。

いつも新鮮な気持ちを失わないように注意して、右脳さんに十分に血液が巡っていくようにイメージしてみようと思います。よかったら皆さんも試してみてください。

ーーーーーーーーーーーー

こちらの動画もぜひご視聴ください。

善悪の判断を放棄する

物事をすぐに善悪で判断してしまうようなクセを持っている人が多いような気がしますがどうでしょうか?

正しいとか間違っているとかが、ひどく大事だと思っているように感じてしまうのです。こういうことって、ご本人は気づいていないのかもしれないですが。

誰でも分かることだと思うのですが、善悪とか正不正をいつも気にしつつ、それが幸せになることと結びつくとは思えないのです。

自分は間違ってなかった、自分は善人と思われるはず、これは幸せというのではなく、ほっと一安心なだけです。

最も気にしていなければならないこととは、自然か不自然かということ、あるいは自由か不自由かということ。

もしも不自然で、不自由な感覚で生活しているのであれば、決して幸せにはなりませんし、何なら病気になってしまう恐れすらあります。

私たちの幸せの条件とは、自然であり自由であることだと思っています。この二つが足りてなければ、幸せになる確率は非常に低くなってしまうでしょうね。

今日からでも、正しいことや善であることへの興味を捨ててしまうことです。多少の勇気は必要になるかもしれませんが。

元々正不正や善悪などは、人間の左脳が作り上げた架空の概念でしかないのですから。実在するものではありません。

その代わりに、より自然に、より自由に生きることができるように、自分を注意深くみてあげることですね。

ーーーーーーーーーー

こちらの動画もぜひご視聴ください。

瞑想を自分の風土にする?

以下のoshoの言葉には、耳が痛い。

『瞑想は二十四時間のものだ
それは一日一回やってそれでおしまい、というものではない
それはあなたの味わいにならなければならない
それはあなたの風土にならなければならない
それはあなたを包むものでなければならない
あなたがどこにいようと
あなたが何をしていようと–』

そうなんですよね。瞑想中がどれほど気持ちがいいとしても、瞑想から抜けてしまえばそれで終わり、では元も子もない。

瞑想の目的は、瞑想中の内面のあり様が日常的になることであり、そこにこそ本当の意味があるわけです。

最終的な理想の姿とは、瞑想をする必要がないくらいに瞑想的に生きることができるようになること。

これは達人の域なので次元が違うとしても、少しずつでも瞑想中とそうでない時との差を減らしていくことなんですね。

今の自分が感じている状態では、身体を動かしてしまったと同時に、瞑想が途切れてしまうという感覚です。

目を開けたり、身体の姿勢を変えた程度では瞑想状態が続くのですが、立ち上がったり歩いたりなどは全く無理なわけで。

クルマの中でも停車中であれば可能ですが、運転中は全く無理なのです。そうなると、何かまた全く違うレベルというものがあるのかもしれません。

今のところ、私の感覚としては瞑想は筋トレとすごく近いなと。少しずつ地道なトレーニングを続けて、それなりの効果が出て嬉しい。

このレベルでは、瞑想を自分の風土にすることは難しいでしょうね。

ーーーーーーーーーーーー

こちらの動画もぜひご視聴ください。

世界は人の数だけある

あなたが暮らしている世界、ワールドの全てがあなたのものです。あなたのために設えたあなた専用のワールドなのです。

そう言われても、そんな馬鹿げた話を信じることはできないと言うでしょうね。なぜなら、この世界にあなたしかいないと言われているようなものだからです。

けれども、そうではありません。あなた以外の全ての人も、それぞれの人専用の独自のワールドを持っているのです。

そして、一人一人がそれぞれのワールドで暮らしているのです。でもそれでは矛盾が生じますよね。

それぞれのワールドで生きているのであれば、例えばあなたと誰かもう一人が共にいる空間というのはどっちのワールドなのでしょう?

それは、互いのワールドがダブっていると言えばいいのか、要するにその瞬間は互いが互いのワールドを共有している状態なのです。

そして宇宙はとてもうまい具合に、そこに矛盾が生じないようにできているのです。このように考えてみてください。

明日、あなたはAさん、Bさん、Cさんの三人と順番に会うことになっているとします。すると、Aさんのワールドでもあなたと会うためにワールドが調整されるのです。

同様にして、BさんもCさんもあなたと会うためにワールドが調整されるのです。二つの円の一部が重なっている状態をイメージすればいいのです。

その重なった部分が共有されているワールドということになるでしょうね。最後に言いますが、ワールドと言っても地球とか宇宙という意味ではありません。

あなたが認識しているもの、それこそがあなたのワールドなのですね。ご興味があれば、じっくりそれを味わってみてくださいね。

ーーーーーーーーーーー

こちらの動画もぜひご視聴ください。

死と隣り合わせに生きる

歳を重ねるごとに月日の経つのが早く感じるようになると、巷では言われているようですが、これ本当ですね。

最近、一年があっという間に経ってしまうというのが比喩ではなく、現実に自分の身に起きていることだなと。

だから、これではあっという間に死がやって来るなというと、本当にそうだねという人と、そんなこと言わないでという人とがいます。

後者の人は、きっと死ぬことを恐れているか、まだまだ死にたくないと思っている人であることは間違いありませんね。

これは当然、本人の年齢にも関係してくることですので、一概には言えないのですが、この年齢になって思うことがあるのです。

それは、本質的には何歳であろうと、死と隣あわせで生きていくことがいいのだろうということです。

死ぬことは私にはとりあえず関係ないとして生きるのか、それともいつ死が訪れるか分からないとして生きるのか。

きっと後者の方が、より生きている瞬間瞬間をしっかりと感じつつ、意識的に生きることができるのではないかと。

死を忌み嫌うのではなく、いつやってきても大丈夫という心持ちで生きることができたら、防衛はかなり小さくなるはずです。

そのほうが確実に充実した自由な感覚の中で、生きていけるような気がしますね。

ーーーーーーーーーーーー

こちらの動画もぜひご視聴ください。

お気楽な人生へと舵を切る

私たち自我の一般的な、あるいは代表的な生き方には、「自分が頑張らねばならない」というちょっとした悲壮感があるのです。

様々な義務と責任を可哀想な両肩に背負って、ヒーヒー言いながら頑張るのです。決して人生は楽しいものではないと。

苦労して、我慢して正しい人間として生きたその先に、ようやく憧れの幸せが待っているのだというわけです。

『そんなの、絶対来ませんよ〜』って誰かに言われても、ひるむことはありません。そのくらい、固く信じて疑うことがないのです。

悪いことに、そうした人生を続けていると心に余裕がなくなってしまい、全てを決まりきった近視眼的な見方でしか見ないようになってしまうのです。

その人生の行先に、どうしたら幸せが待っていると思えるのか不思議です。少し冷静になれば、気がつくことなのに。

けれども、そんな人生を生きている人であっても、いずれは気づくチャンスはやってきてくれると思っています。

例えば、限界を超えてしまえば、路線を変えるしかなくなるからです。それは広い意味で自然治癒力と言ってもいいかもしれませんね。

どんな石頭の人にでも、午後の人生への転換点はやってくるのです。そのとき、人生を生きる極意に気づくのです。

人生全体を「お任せするぅ」に変えてしまえば、どれほど肩の荷が降りることか。そしてお気楽な人生へと舵を切るのですね。

ーーーーーーーーーーーー

こちらの動画もぜひご視聴ください。

今日のあなたの波動が明日を作る

あなたは生まれてから、何回今日と言う1日を生きてきたでしょうか?私の年齢で計算すると、ざっと2万5千回です。

この数を多いと思うのか、それともそんなものかと感じるのか、どちらだか分からないのですが、ともかくそれだけの回数の今日を迎えたわけです。

しかも、どんな今日がやってくるのかはその都度分からない訳で、その日何に遭遇したのかについては、たまたま、偶然というように考えがちです。

つまり、自分という存在に対して、未来から次々と1日が送られてくるのですが、その内容は自分では決められないというわけです。

けれども、本当はそうではありません。実は、明日やってくる1日も、明後日やってくる1日も、その先も全部、これまでの自分の生き方が生み出しているのです。

これまでどのように生きてきたかと、明日以降に起きることは無関係ではないということに気づくことです。

もしも明日、ものすごく楽しい1日を過ごしたいと望むのであれば、今日をそのように生きるように意識することです。

そうすれば、今日のあなたが明日のあなたを作り出すわけですから、明日も楽しい1日になる可能性が大なのです。

その逆も然り。だから、明日の幸せを掴むために、今日という1日は歯を食いしばって辛く苦しくても頑張る。

これをやったら、決して楽しい明日はやってきません。これは明らかですよね。ところが、そんな毎日を送っている人が意外にも多いのです。

未来のために今日を犠牲にするなら、その犠牲的エネルギーが明日以降を作り出してあなたにプレゼントするということを忘れないことですね。

ーーーーーーーーーーー

こちらの動画もぜひご視聴ください。

親の正しさを押し付けられた子供は…

子供がまだ幼くて、一人前になれていない頃というのは、親としては子供をなるべく正しい方向へと導こうとするものです。

親としては、より良い人生、より幸せな人生へと向かって行って欲しいので、そうなるためにはという考えのもとに、子供に接するわけです。

そこで、親は親なりの子供に対する期待値を持っており、子供は必ずしもその期待値通りではないことがほとんどです。

そうなると、その落差に対して、親は落胆したり悲しんだり、あるいは怒りで自分の気持ちを表現したりします。

よく言えば、叱る、悪く言えば自分の怒りをムキ出しにして怒鳴るなどです。親は自分が正しいと信じているので、この態度はなかなか変わりません。

子供は、特に素直な子供ほどですが、親の期待に応えられていない自分を悪者扱いしてしまうのです。

そして、親のことが怖いと感じているなら、素直な自己表現を抑えてしまうようになるのです。つまりは、怒られっぱなしの状態。

そうなれば、子供の心には怒りが鬱積して、それを表現する代わりにあらゆる問題行動を起こすようになるのです。

そうなると、その問題行動を見てさらに親は怒るようになって、負の連鎖がここで起きるようになってしまいます。

こうなると、その子供の未来に待っているのは、社会に出てから年上の人たちから散々怒られる人生なのです。

そうなる前に、ことの本質に気づいて日々の親子関係を改善する必要があるのですが、親の方が気づかなければなかなか難しいでしょうね。

ーーーーーーーーーーーー

こちらの動画もぜひご視聴ください。

幼い子供って天使なの?

街を歩いていて、綺麗なおねえさんにも目が止まるけれど、それよりも頻度が高いのは幼い子供たちやワンちゃんたちの方。

幼い子供や動物たちに共通するのは、みんな無邪気だということですね。防衛が少ない、つまり無防備だということ。

その状態が愛のエネルギーであることは間違いないことです。その愛を感じさせてくれるので、可愛いなあと感じるわけです。

あるとき、ものすごく無邪気でまるで天使のような可愛い女の子がお母さんと歩いていたのですが、神はすごい存在を創るなと。

そしてふとイメージがやってきたのです。もしも、その子に何かの危険が迫ってきたとしたら、自分は身を挺して助けるに違いないと。

それは決してカッコつけでも何でもなくて、その瞬間は無我夢中の状態、つまり自我が一瞬消えている状態になるのだろうと。

だから、怖くもないし、自己犠牲も何もないのだなと。自分自身も自我が消えている状態では、無防備になれるわけで。

そうなったら、ただただ飛び込んでいって助けることになるのだろうなと。あれ、歳とったからなのかなと。

若い頃は子供は苦手な部類だったのですが、年齢を重ねていくうちにものすごく可愛らしく感じるようになってきた感じがしていて不思議です。

ーーーーーーーーーーーー

こちらの動画もぜひご視聴ください。

音楽と共に瞑想するメリット

瞑想するときには、全く音のない環境でするべきという勝手な思い込み、ルールがあったのですが、それを取っ払ったのです。

そうしたら、物凄く気持ちよく瞑想をすることができて、何だもっと早くから気がついていればよかったなと。

ちょっとしたお気に入りの曲を連続でかけて、それにある程度耳を傾けながら瞑想すると、いい具合に集中するのです。

もちろん気が散ってしまうような曲を選ぶと、逆効果になってしまうので注意が必要ではあるのですが。

音楽を聴きながら瞑想するメリットはいくつかありますね。あまり、深く入れないなあという日であっても、嫌にならずにできること。

いい状態になるのに時間がかかるなと思っても、苦にならずに続けていられるのです。それと、もう一つ。

それは、自動思考がほとんど気にならなくなることですね。このメリットは大きい。何なら自動思考がなくなってしまったかもと思えるのです。

そして、たまに曲をかけずに瞑想してみると、まだ自動思考があることに気づきます。それも不思議なことに、自分ではない知らない誰かの声でやってきます。

普段聞こえてくる自動思考の声は、自分の声に似ているために自分が考えていると騙されてしまうのですが。

知らない奴の声で聞こえてくる自動思考、そのおかげで自動思考は100%自分(自我)ではない、別の何かの思考だということがわかるのです。

きっと、左脳そのものが繰り出す思考なのでしょうね。だとすると、相当に不気味な感じがしてきますね。

ーーーーーーーーーーーーー

こちらの動画もぜひご視聴ください。