期待値

自分がまだ赤ちゃんの頃、夜中に必ず目を覚まして、ぐずっていつまでも寝ないため、母親は積み木で遊ばせたそうです。それが習慣になり、しばらく遊んでからそれでご満悦して、寝るということがあったらしいのです。

恥ずかしながら、赤ん坊といえどもかなり我がままだったようです。母親は赤ちゃんの私を説得することは無理と判断して、敢えて夜中に積み木遊びをすることを許してくれたのでしょう。

幼稚園に通うようになったら、深夜の積み木遊びには母親も付き合ってはくれなくなるでしょう。でもまだ自分で洋服をうまく着れないとしても、許してはもらえたはずです。

そうやって、親は子供のそれぞれの年齢に相応しい対応の仕方を自然と心得てくれていたということです。つまり、親というのは子供の年齢に応じて許すことができる範囲、あるいはレベルというものを変化させるのです。

これはある意味、子供という相手に対する期待値というものをあらかじめ設定しておき、その期待値に照らして許すかどうかを判断しているということです。

幼い子供ほど期待値を低く設定してあるため、かなりのことでも大目に見てもらえるということです。それが、20歳を過ぎて大人扱いされるようになると、期待値も親自身と同等になるため子供の時のような許され方はしなくなりますね。

それなら、期待される側としたら期待値を低く設定してもらった方が気楽に生活できるということも言えますね。

ところが、それはそれで人は期待値が高いと感じるほうが自分の価値も高く思えるので、期待値が低いことは必ずしもいいわけではありません。

しかし、本当は人は期待されるよりも愛されたいのです。愛されるということをあきらめた人は、愛の変わりに期待されたいと思うのです。

愛は期待値ゼロです。なぜなら、期待するのは望むことであり、それはエゴの働きによるものなのです。愛ができることは、ただ愛するということだけです。

自分から相手に対する期待値も、相手から自分に対する期待値も、同じようにゼロになる世界がくれば、それはきっと理想的な世界になるのでしょうね。