都合の悪い事

一週間ほど前に、都合の悪い人というのは、自分自身の都合の悪い部分を否認して、それを外側に投影した相手のことだということを書きました。

自分自身の都合の悪い部分とは、自分で認めたくない自分の部分ということです。それは例えば、幼いときに両親が自分にやさしくしてくれないと悲観して、本当の親は他にいると思い込もうとするようなものです。

現実が辛すぎて受け入れがたいようなことが、都合の悪いことなのです。最愛の人を失った直後などは、それを認めることができないなどはよく聞く話しですね。

このように自分の身に起こった辛く苦しいことが、自分にとって都合の悪いことであるのは明白ですが、それとは別に自分自身についての認めたくないことも都合の悪いこととして人は沢山持っています。

例えば、自分は弱くて意気地がない、全く駄目な人間だというような思い込みは、自分にとって都合が悪く、自分自身でそのことを認めたくはないわけです。

同性愛の人がそんな自分を受け入れられずに、大人になってもずっと悩み続けている場合もありますね。そういったことも都合の悪い自分ということになります。

この都合の悪さというのは、一口で表現すれば認められるかどうかということです。そして、認めるかどうかというのは、その判断の元となるある基準があるわけです。

その基準というのは、一般に正しいか正しくないか、あるいはいいか悪いかという見方であるのです。したがって、物事を解釈するときに、正不正、善悪といったことをベースに判断することをやめてしまえば、都合の悪い自分というのがなくなっていくのです。

それが自分を否認しない、つまりどんな自分でも認めることができるという状態なのです。それは、どんな自分でも許すことができるということと全く同じですね。結果として、自分の罪悪感を手放していくこととも一緒です。

みなさんは、都合の悪い自分をどのくらい持っているでしょうか?それを洗いざらい表面化した上で、一つひとつを許して認めることができたら人生はこの上なく幸せなものになると思います。

季節の移り変わり

最近長袖が恋しい季節になりました。毎年、夏が去って行ってしまうのが惜しくて、それに抵抗する気持ちなのか、できるだけ半袖で過ごそうとしてしまいます。

どちらの気持ちが自分の中で強いかによって、その日に長袖を選ぶか半袖を選ぶかが決まります。10月後半ともなると、もう大抵長袖を選ぶようになってしまいますが。

こうした季節の変化は毎年同じように経験しているはずなのに、いつもこの変化が自分にとって初めて体験するかのように新鮮なのはなぜなのでしょうか。

季節の変化というのは、体調を悪くする要因にもなりますが、情緒的な趣きがあっていいものですね。人はみな変化を好むのです。恐れを伴う変化という一つの例外を除いてですが…。

なぜ変化を好むかというと、これにはいろいろ異論もあるかもしれませんが、根本的には変化するものに人は注意を向けていることができるからです。

つまり、自分の周りに変化するものがあれば、それだけ自分の内面よりもその外側で変化するものの方に意識を向けていることができるからです。

ということは、内面を見つめることを恐れているということですね。これは、いつも多忙にしていたり、絶え間なく何かを考えていたり、じっとして落ち着いていることができなかったり、瞑想が苦手だったりということと同じなのです。

変化がないとすぐに退屈してしまったり、何もしないでいると手持ち無沙汰であったりしてしまうのも同じことですね。

「コース」では真実は永遠であって、変化はしないものだと言っています。逆に言うと、変化するものはすべて真実ではないということになります。

赤ちゃんは生まれてすぐに自分の周りの動くものや変化するものに興味を持って、この世界を学習し始めます。そうやって次第に大人になっていくことも自分の変化ですね。

その変化が真実ではないと言われても納得できないかもしれませんが、突き詰めて物事を見つめてみると確かに真の愛は不変だと分かるし、本当の幸せは永続的な心の平安ですから、やはり真実は変化しないのです。

そしてこの世で変化しないものはありません。だからこの世には何一つ真実と言われるものはないということになります。この世界を物質世界として認識してしまうと確かにそういうことになってしまいます。

そして変化するということから恐怖が発生するということも事実です。死は生きることからの変化ですし、病気や怪我で苦しむのも、健康な状態からの変化に他なりません。

時間が経過するという変化、場所を移動するという変化、こんな根本的な変化も真実ではないということです。つまり、時空は作り物だということが分かります。

自分が何を信じるかは自由ですし、信じたものがその人にとっての真実と思えるようになってしまいますが、真実そのものが変わることは決してありません。

何が真実で、実在するのかということを本当の意味で理解することは自分が何者かということの理解と深く結びついているとても大切なことなのです。

感じる心 その2

昨日のつづきです。

何かを美しいと感じる心は誰の心にもあり、それは愛を感じているのと同じことだという事を書きました。ですから、不安や恐怖を強く感じているときには、何を見てもきっと美しいとは感じなくなってしまうのだろうと思います。

楽しいと感じること、嬉しいと感じること、喜びを持って生きること、そうしたことはすべて、上記の何かを美しいと感じるのと全く同じように、みんな愛を感じているのです。

同じ「楽」という漢字であっても、楽しいのと楽なのは少し意味が違います。というのは、自分が肉体的に楽でなかったとしても愛を感じていられることは可能だからです。

それは例えば、誰かのために愛をもって何かをしていて、自分の身体がきつくなってしまうことがあるかもしれません。それでも愛があれば、決して不満な気持ちにはなりませんね。

また逆に言えば、楽な状態にいるからといって愛を感じているとは必ずしもいえないということです。ジャグジーに浸かりながら、よく冷えたシャンパンを飲んでいい気分になったとしても、誰かを憎んでいることを思い出したとしたら、その瞬間愛を感じることはできません。

敢えて言えば、身体ではなく心が楽であるのなら、それはやはり愛であるとは言えるかもしれませんね。

心が楽ということは、不安や恐れや怒りがないということが言えそうだからです。心が楽とは、平安な心の状態というニュアンスと通ずるところもありますね。

また楽という文字については、快楽という言葉があります。快楽と言ったときには、大抵は肉体的な快適さや麻薬的な心地よさというものを連想させます。

ですから、そこには直感的に愛があるようにはあまり思えません。こうして考えてみると、やはり愛は身体とは何も関連しない心の中でのことだということがあらためて分かります。

自分の心のうちで、どのようなことを感じているときこそ、愛の状態になれているのかということを日ごろから分かっているといいと思います。そしてその逆である愛でない状態についてもしっかり把握しておくことが大切ですね。

感じる心

昨日から今日にかけて、本当に久しぶりに学生時代の友人たちと一泊旅行に行ってきました。旅行といっても、山中湖の近くの施設に泊まるだけです。

東京から一番近くにあるリゾートかもしれません。なにせ、クルマで1時間半くらいで到着してしまいます。夏のシーズンも過ぎて、これから本格的な紅葉の季節になる前ということもあって、比較的人の出が少なくてよかったです。

夕べは現地に着いてからずっと雨に降られてしまって、気温も下がるしで、あまりいい印象ではなかったのですが、今日の朝目が覚めてカーテンを開けたら雲ひとつないような晴天の空の中に富士山がそびえたっていました。

それは目の前に手が届くくらいの印象で真っ青な空の中に雄大な姿を見せてくれていました。あまりに美しいので一気に夜更かしした寝不足の目が覚めてしまいました。

少しオーバーに表現すると、あっ気に取られるという感じでした。以前から思っていたことですが、なぜ富士山を自分はあれほど美しいと感じてしまうのだろうかと。

しばらくして、皮肉なことを言う友人が、ただ地面が隆起しただけのものなのに、と言っているのを聞いて、確かにそうだなと思いました。

富士山を眼前にして、感動するという体験をさせているのは他でもない自分なんだということをあらためて思いながら、何かを美しいと感じる心にはやはり愛があるのだろうと思ったのです。

物理的には確かに地球の内部の熱がその圧力を増して、地球表面に噴出する噴火によってできた大地の隆起に他ならないのですから、自分の心に愛が全くなければその姿に感動することもないはずです。

日ごろ愛を選択しようと心で願って生きているのですが、こうした感動は何も意識せずともできるわけで、人の心には必ずそうした感じる心、つまり愛を使うことができるということですね。

もしも、自分の心が恐怖を防衛しようとしていたなら、それはやはり感動することはできなかったと思うのです。ただ無防備に何も考えない穏やかな状態であれば、それだけ美しさを感じることができる、つまり愛の状態になれるということですね。

豊かさの許可レベル

自分の人生がどのくらい豊かであるかというのは、自分が自分にどれだけの豊かさの許可を与えているかという事によって決まることなのです。

私たちは、自分はきっとこの程度の豊かさしか手にすることはできないとして、勝手な思い込みによってそれを制限してしまっているのです。

自分の身の丈に合った豊かさとはこの程度に違いないと、誰に命令されたわけでもないのに独りよがり的に決め込んでしまっているのです。

ということは、裏を返せば豊かさに対する制限を取っ払ってしまえば、いくらでも豊かな人生に変えることができるということでもあります。

豊かさとは、文字通り金銭的なものに代表される物質面でのことと同時に、心の豊かさについても同じです。真実の豊かさとは確かに内面的なことを指すのですが、だからといって目に見える物質的な部分の豊かさを否定する必要はありません。

では、自分がどれだけ豊かさの許可を与えているかを見てみませんか?簡単に調べることができますので、今から試してみてください。

まず、大きな温度計のようなゲージをイメージしてみてください。昔はよくお風呂屋さんなどにあったものですが、木製のとても大きな温度計で、中心のガラス管には赤い色をした水銀が入っていて、一目で何度か読み取れるようなものです。

その目盛りが温度の代わりに0%~100%と刻まれているものをイメージするのです。そして、直感的に、自分の豊かさの許可レベルが何%なのかそのゲージを読んでみてください。

これは何度もやっては駄目です。最初の一回だけが信憑性があります。もしも、50%より上であったなら、そこそこの許可を与えていることになります。

値がかなり低く読み取れたのでしたら、悲観することはありません。毎日、少しずつその許可レベルを上げて行ってあげればいいのです。

そして許可レベルが80~90%くらいにまでなったら、相当に自分を許している状態になれたと思ってもいいかもしれません。その時には、きっと豊かさを十分に実感できるようになっていると思います。

体験は宝物

私たちには、さまざまな体験というものがあります。それは、この現実の中での日々の体験もあるし、前世や過去世での体験もあります。そして、睡眠中にみる夢の中での体験もあります。

更には、空想や想像上の体験というものもあります。ただし、現実に体験することと、頭の中だけで想像する体験とは全く違う、というのが一般的に信じられていることですね。

しかし、こうしたそれぞれの体験には実は本質的な違いはありません。体験の本質は、すべて自分の想念、あるいは観念上のものだからです。

現実の体験かどうかということは、身体の五感を使うかどうかの違いだけなのです。そして、私たちはさまざまな体験を通して、自分のうちにある想念を知ることができます。

あらゆる体験はそういう意味で、すべて能動的なものであるということができます。私たちの体験に受動的なものは一つもありません。なぜなら、自分の想念が受動的ということはあり得ないからです。

ということは、ありとあらゆる体験はことごとく自分自身であるということですね。自分の身体ではないものが、この世界のほとんどであるという認識は間違いではありませんが…。

私たちはあらゆる体験を通して、自分の内面を見ているのです。だから体験は宝物です。体験がなければ、自分を知るすべがありません。

そういった心構えですべての体験を見つめて見ると、自分というものが分かってきます。そして、この体験を通して自分の想念がどういったものなのかが、はっきりしてくるのです。

そうしてはじめて、自分の想念のベースが分離というものから成り立っているということに気付くことができます。「奇跡のコース」では、それは実在しない想念だと言う言い方をします。

実在する想念はたった一つ、すべては一つという愛の想念だけだと言っています。実在しない想念が作り上げた現実の中に、いつまでいるのかはあくまでも自分次第です。

せっかくその体験をしているのですから、それを思い切り楽しむことです。うんと楽しんだら、次は実在の想念に戻るのもいいかもしれませんね。

都合の悪い人

誰にも、その人にとって都合のいい人と都合の悪い人がいるものですね。相手の人との人間関係がその人にとって心地いいものであったり、楽しい時間を一緒に過ごせるようだと都合のいい人ということになります。

逆に、人間関係がその人にとって、居心地が悪かったり、いやな思いをさせられてしまうようだと都合の悪い人ということになります。

ですから、例えばパートナーとなる人を選ぶときに、都合の悪い人であっては困ります。当然都合のいい人の中から選ぼうとするはずです。

自分の周りにいる人たちが全員自分にとって都合のいい人ばかりだったら、人間関係で悩むこともなくなり、とても快適な人生になるはずだと思っている人も多いでしょうね。

そして勿論その逆に、都合の悪い人ばかりに囲まれて生活しているとしたら、それはかなり悲惨な人生になってしまうと思われます。

自分の人生はまさにそれだよと嘆く前に、どうして都合の悪い人が周りにいるのかということに目を向ける必要があるのです。都合の悪い人とは、見たくない自分の姿だと理解することです。

人は、自分の心の中にある、都合の悪い部分を自分の中にはないとして否認するのです。その上で、その否認した部分を自分の外側に投影することで、自分と投影した他人とは別々の存在だとするのです。

そうすることで、都合の悪い自分への否認を確実なものとします。そうして、投影した相手を攻撃するわけです。つまり、自分の周りにいる都合の悪い人とは、自分の都合の悪い部分を否認するために自分が攻撃的になれる人というわけです。

したがって、都合の悪い人からただ遠ざかろうとするばかりでも、また都合の悪い人を攻撃するだけでも、自分の都合の悪い部分に気付くことはできないのです。

結局、都合の悪い人というのは自分の心の闇の部分に光を当てさせてくれるための救い人であると言えるわけです。

都合の悪い人がいたら、大チャンスがやってきたと思って、愛をもって相手を受け入れる訓練をすることです。それが、自分を許すことにそのまま直結するのですから。

過去とのつながり

心を静かにして、個人としての自分というものへの興味を手放していくと、今まで自分が生きてきたこの人生の記憶が幻想であるように感じてきます。

記憶を呼び起こそうとすれば確かにいろいろなことを思い出すことはできるのですが、それが過去という時間の中で自分が現実として体験したことかどうかがとても曖昧な気がするのです。

つまり過去とのつながりが非常に希薄に感じられるということです。そういう意味では過去の出来事の記憶は、夕べみた夢の記憶とそう変わらないと感じるのです。

そうなってくると、過去の自分はこういう奴で、こういう特性があって、こんなことをやってきて、ということへのこだわりや、自分に対する既成概念のようなものを使わないで済むのです。

それは過去の自分と切り離された、過去の自分とは別の今の自分というイメージです。そのイメージの自分はとても自由な感じがして、何にも捉われることのない気持ちよさがあります。

だから未来の予測も過去の自分を土台としてイメージする必要がなくなります。すべては今の自分が心の中に抱いているイメージや観念だけで今の続きとしての未来の予測ができるのです。

それは自分が学生から大人になっていくときに持っていた自己イメージとは大分かけ離れた自分になっているようです。過去の自分は、ごくごく普通の典型的な日本人の男性という人物像でした。

それに対して、今この瞬間の自己像というのは言葉で表現すると誤解されてしまうかもしれませんが、「誰でもない」という感じがするのです。

別の表現をすると、明確なアイデンティティのない自分、何かふわっと存在しているだけの自分というような感じです。過去から遮断されると、そんな感じになるのかもしれません。

肉体に従属するのではなく、肉体を癒しの目的にうまく利用していく自分、そして最終的にはすべてを許し、肉体を必要としなくなる瞬間に向かって心の内に深く沈んでいくように思います。

しがらみ

人生における「しがらみ」というものは、大抵人間関係に付随して発生するものですね。たとえば、あの人に頼まれたら、いやとは言えないといったようなある種の制約のようなものです。

誰しもこうした何らかの「しがらみ」を抱えて生きていると思います。それは、全く人間関係を持たないで生きている人はほとんどいないからです。

私の場合は、自分でも自覚があるのですが、50年以上生きてきた割にはきっと「しがらみ」が極端に少ない方だと思っています。

それは、「しがらみ」によって不自由な思いをさせられるのがとてもいやなので、人間関係そのものを希薄なものにしてきたからだろうと思うのです。

そのおかげで、面倒くさい「しがらみ」からは開放されていますが、人が人間関係からしか学べないということを勘案すると、あまりいいことだとは言えません。

逆に、たくさんの人と関わって生きつつ、「しがらみ」に負けない生き方を実践することが本当に意味のあることだと思います。

そうするためには、人と関わることでどのようにして「しがらみ」が発生することになってしまうのかを、はっきり見極める必要がありますね。

「しがらみ」は義理などと同じように、人と人との関係を円滑にするために人が考え付いた手法なのだろうと思います。自分の言動をある一定のルールの下で制限することで、関係を壊さないようにすることです。

自分がそうしたいからするということであれば、それは「しがらみ」とはあまり呼ばないかもしれません。ということは、関係が悪化することを恐れることから生じる制約なわけです。

つまるところ、それは自己防衛であるといえると思います。ということは、自分を守ろうとしないでいれば、それだけ「しがらみ」は少なくなるということですね。

やはり、「しがらみ」も自己防衛を我が仕事とするエゴの産物であったわけです。恐れを手放して、愛を選択することで「しがらみ」からも開放されるということです。

兄弟げんか

兄弟や姉妹の喧嘩では大抵は年上の方が勝つわけですが、一方負けたほうの年下の子はお母さんに泣きついていったりするものですね。

そんな時に、母親がこの子に言ってあげる言葉の中で、「お兄ちゃん(おねえちゃん)が悪いねえ!」というのがあります。

実際の喧嘩の内容など見ていないにも関わらず、負けて悔しくて救いを求めてきた子に対して、そんな言葉を言ってあげるのはなぜでしょうか?

それは、母親はそれがその子が納得して安心させてあげられる一番の言葉だと知っているからです。つまり、あなたは悪くない、だけどあなたを泣かせたお兄ちゃん、おねえちゃんは悪いね、と言ってあげることで、その子の気持ちは落ち着くのです。

これはほんの一つの例に過ぎませんが、これと同じように我々は自分以外の誰かが悪者であることで安心できるのです。

特に自分になんらかの不利益を与えたような人がみんなから悪者扱いされることを好む傾向にあるということです。

なぜなら、自分は決して悪者ではないということを分かってもらえるからですね。その上で、にっくき相手が悪者として裁かれるわけですから、願ったり叶ったりということです。

この気持ちこそが、自分と人との間に罪を置いて、その間の隔たりを確保しようとするエゴの作戦であるわけです。

だからこそ、我々は自分の周りに適当にいやな人、悪い人がいるように望んでいるのです。そして望んだことが現実として現れるわけです。

それは親しい家族の間でも、恋人同士でも、友人同士でも、ありとあらゆる人間関係に対しても言えるのです。

自分は一体周りの人たちに対して、どんな罪をかぶせようと企んでいるのか、一度じっくり見つめて見ることをお勧めします。それこそが自分の心の中のエゴの企みそのものなのです。